お知らせ

お知らせ

「近世まで大津は要所であった。」by.黄緑・緑・青緑

2020.03.24

 

現在放映中の、「麒麟がくる。」滋賀県も度々登場し、観る楽しみも増えています。

 

先日は、火縄銃で長浜市国友が紹介されていました。

 

(※国友の資料館は、歴史や火縄銃に興味のある方ならば面白く、勿論訪問済みです。)

 

 

それに合わせて、大津・滋賀では、様々な観光誘致策を展開しています。

 

文化面では、大津市歴史博物館で「江戸時代の琵琶湖水運」を展示中です。

 

大津百艘

 

JRの鉄道網の発達により、モノ・ヒトの流れが変わる前まで、

 

大津は物流・交通の要所でした。

 

今更ですが、北陸や東海からの物資を京や大坂に運ぶために、

 

琵琶湖の湖上水運が重要視され、織田信長は長浜城・大溝城・坂本城を築城し、

 

配下の武将に与え、その中心として安土城を築城し居城としました。

 

江戸時代になり、大津城⇒膳所城、長浜城⇒彦根城となった後も、

 

この二つのお城は、それぞれ、湖上・陸上の交通・物流を抑える為に在った事でしょう。

 

(彦根城の北側は、琵琶湖だった事を、ブラタモリで知りました。)

 

 

江戸時代、大津は米の集積所としての役割があり、大坂の米の相場が、

 

数分後には、大津に届いていた。という話をお聞きした事もありますし、

 

「麒麟がくる。」初回では、将軍が応仁の乱の戦乱時、近江へ逃げたという逸話もありました。

 

(※坂本へ逃げ、そこから朽木へも逃げました。)

 

明智光秀

 

 

この、「明智光秀と戦国時代の大津」は1年間展示されるとの事。

 

 

 

 

 

自分の住んでいる街の歴史に興味を持ち、途切れ途切れながら、様々な催しに参加し、

 

知っているようで知らない、大津や滋賀の歴史についての一面を新たに知る喜び。

 

 

 

「麒麟がくる」

 

架空の物語部分も多いけれど、地元の歴史を学ぶ、いい機会になりそうです。

 

 

 

ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。

ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi

 

写真や短い文章はツイッターにUPしています⇒https://twitter.com/kimirodimirodi

まちづくり大津インスタグラム