ホームページリニューアルのお知らせ
2020.05.18
2020年5月18日(月)より、ホームページをリニューアルしましたので、お知らせいたします。
今回のリニューアルでは、より見やすく、使いやすく、親しみやすいホームページを目指して、デザインやメニュー構成を見直し、新コンテンツも追加しました。
今後も多くの皆様にご利用いただけるサイトづくりを目指し、内容のさらなる充実を図り、より活用しやすい情報提供を行ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
株式会社まちづくり大津
2020.05.18
2020年5月18日(月)より、ホームページをリニューアルしましたので、お知らせいたします。
今回のリニューアルでは、より見やすく、使いやすく、親しみやすいホームページを目指して、デザインやメニュー構成を見直し、新コンテンツも追加しました。
今後も多くの皆様にご利用いただけるサイトづくりを目指し、内容のさらなる充実を図り、より活用しやすい情報提供を行ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
株式会社まちづくり大津
2020.05.18
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、 令和2年4月18日(土)より臨時休館としておりましたが、5月14日(木)に緊急事態宣言が解除されたことを受け、5月18日(月)から開館を再開いたします。
なお、ご利用にあたっては、感染防止対策の徹底及び3密回避を継続し、また県外からのご利用は自粛をしていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
旧大津公会堂館長
2020.05.12
2020年5月17日(日)に予定しておりました「浜大津こだわり朝市」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
こだわり大津百町市運営委員会
2020.04.30
2020年8月22日(土)、23日(日)に大津港特設会場において開催を予定しておりました「びわ湖大津ビワコイ祭り」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、来場される方々の安全を最優先に熟慮した結果、延期させていただくこととなりました。
開催を楽しみにされていた方々には誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどお願い申し上げます。
なお、 今後につきましては、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて調整してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
びわ湖大津ビワコイ祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
びわ湖大津ビワコイ祭り実行委員会事務局
(株式会社まちづくり大津内)
TEL 077-523-5010(平日9時~17時)
2020.04.17
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、11月分貸室受付は6月1日に変更いたします。
6月1日より11月分と12月分の貸館受付をいたします。
なお、今後の状況により貸室の受付日が延期・変更になることがありますのでご了承ください。
旧大津公会堂館長
2020.04.09
2020年も開催を予定しておりました「第10回大津百町まちなかバル&マルシェ」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止といたします。
来場される方々と参加店舗の安全を最優先に考えた措置ですので、開催を楽しみにされていた方々には誠に申し訳ありませんが、ご理解のほどお願いいたします。
大津百町まちなかバル運営委員会
2020.04.09
2020年4月19日(日)に予定しておりました「浜大津こだわり朝市」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
こだわり大津百町市運営委員会
2020.04.03
2020年4月現在、10月までの貸館申込を受付中!
11月分は、5月1日(金)から受付開始です。
2020.03.24
現在放映中の、「麒麟がくる。」滋賀県も度々登場し、観る楽しみも増えています。
先日は、火縄銃で長浜市国友が紹介されていました。
(※国友の資料館は、歴史や火縄銃に興味のある方ならば面白く、勿論訪問済みです。)
それに合わせて、大津・滋賀では、様々な観光誘致策を展開しています。
文化面では、大津市歴史博物館で「江戸時代の琵琶湖水運」を展示中です。
JRの鉄道網の発達により、モノ・ヒトの流れが変わる前まで、
大津は物流・交通の要所でした。
今更ですが、北陸や東海からの物資を京や大坂に運ぶために、
琵琶湖の湖上水運が重要視され、織田信長は長浜城・大溝城・坂本城を築城し、
配下の武将に与え、その中心として安土城を築城し居城としました。
江戸時代になり、大津城⇒膳所城、長浜城⇒彦根城となった後も、
この二つのお城は、それぞれ、湖上・陸上の交通・物流を抑える為に在った事でしょう。
(彦根城の北側は、琵琶湖だった事を、ブラタモリで知りました。)
江戸時代、大津は米の集積所としての役割があり、大坂の米の相場が、
数分後には、大津に届いていた。という話をお聞きした事もありますし、
「麒麟がくる。」初回では、将軍が応仁の乱の戦乱時、近江へ逃げたという逸話もありました。
(※坂本へ逃げ、そこから朽木へも逃げました。)
この、「明智光秀と戦国時代の大津」は1年間展示されるとの事。
自分の住んでいる街の歴史に興味を持ち、途切れ途切れながら、様々な催しに参加し、
知っているようで知らない、大津や滋賀の歴史についての一面を新たに知る喜び。
「麒麟がくる」
架空の物語部分も多いけれど、地元の歴史を学ぶ、いい機会になりそうです。
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
写真や短い文章はツイッターにUPしています⇒https://twitter.com/kimirodimirodi
2020.03.13
しがトコさんのインスタグラムで、「そうそう、皇子が丘公園見にいかなくちゃ。」と
思ったハツミヨザクラ。
天気の良い日に行ってきました。
(※皇子が丘公園は利便性が良く、JRの駅からも、京阪の駅からも近く、
子供たちが小さい時は、遊具もあり(大きな滑り台等)、良い遊び場でした。
子供達が成人してしまった今も、私の好きな樹が幾種類もあり、やはり好きな場所です。)
お目当てのハツミヨザクラは、山手の方にあり、ずんずん奥まで歩きます。
誘導看板があり、それに導かれて行くと、満開の桜が!
染井吉野とは異なる枝ぶりや花の付き方が面白く、趣のある桜です。
遠景には、びわ湖や三上山、近景には比叡山の緑の山並みが見え、美しい風景です。
公園にはベンチもあり、腰かけて休憩し、ぼ~っと静かに自然を愛でます。
ハツミヨザクラが終われば、染井吉野や枝垂桜など、公園内には他の桜の樹もあり、
これからも楽しみです。
浜大津からならば、京阪石坂線利用でものの10分も掛かりません。
これからのシーズン、大津市内には桜の名所が点在しているので、楽しみです!
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
写真や短い文章はツイッターにUPしています⇒https://twitter.com/kimirodimirodi