
旧大津公会堂8月の貸館受付状況
2019.08.01
2019年8月現在、2020年2月までの貸館申込を受付中!
3月分は、9月1日(日)から受付開始です。
2019.08.01
2019年8月現在、2020年2月までの貸館申込を受付中!
3月分は、9月1日(日)から受付開始です。
2019.07.01
なかなかすっきりしないお天気が続いています。
陽気のせいでやる気が出ないという人も多いのではないでしょうか。
わたしもそのひとりです。
先月のオオツメモの記事を振り返ります。
【おさけ日和の開催】
第4回おさけ日和が開催されました(2019年6月)
https://otsu.muumemo.com/osakebiyori201906
2019年6月2日にナカマチ商店街で行われた「おさけ日和」のレポートです。
たくさんの人がお酒を楽しんでいました。
【刃物や三省堂オープン】
大津市長等、菱屋町商店街に「刃物や三省堂」がオープン!(2019年5月)
https://otsu.muumemo.com/hamonoya-sanshodo201905
2019年5月に菱屋町商店街にオープンした「刃物や三省堂」の紹介です。
木・金・土と隔週日曜日の営業なので、見たことがない人もいるかもしれません。
店内を見るだけでもOKとのことなので、ぜひ立ち寄ってみてください。
【ちま吉スタンプラリー】
おおつ湖都文化再発見フェスティバル2019、ちま吉スタンプラリー開催中
https://otsu.muumemo.com/otsukotobunka2019-chimakichistamp
スカイプラザ浜大津、大津市伝統芸能会館、長等創作展示館、大津市歴史博物館、大津市民会館の5会場でちま吉スタンプラリーを開催中です。
大津市歴史博物館に行ったときの様子を載せています。
【大津駅前セブンイレブンが休業】
セブンイレブン大津駅前店が2019年7月26日まで休業中
https://otsu.muumemo.com/seveneleven-otsustation201907
7月1日にUPした記事ですが、重要なので載せておきます。
現在セブンイレブン大津駅前店がリニューアルのためお休みしています。
再オープンは7月26日です。
大津駅に近い方のセブンイレブンハートインビエラ大津店は開いています。
オオツメモにはほかにもいろいろな記事を載せています。
ぜひチェックしてくださいね。
オオツメモ 宮島ムー
https://otsu.muumemo.com/
2019.07.01
2019年7月現在、2020年1月までの貸館申込を受付中!
2月分は、8月1日(木)から受付開始です。
2019.06.03
今年は10連休があったせいか、5月があっという間に終わった気がします。
「令和元年」という表記にもそろそろ慣れてきました。
先月のオオツメモの記事を振り返ります。
【町家オフィスがオープン】
大津市の町家コワーキングスペース「まち家オフィス結」に行ってみた
https://otsu.muumemo.com/machiyaoffice-yuu
大津市都市再生課のオフィスが町家に移転しました。
ニュースや新聞で知った方もいるのではないでしょうか?
無料コワーキングスペースもあり、仕事や休憩に利用できます。
【大津駅~浜大津のそば屋さん】
大津駅~びわ湖浜大津駅エリアのそば屋・そばが食べられるお店まとめ
https://otsu.muumemo.com/otsu-soba-matome
これからの暑くなる季節にぴったりな、そば屋さんのまとめです。
・そば處 やま喜
大津駅近く「そば處 やま喜」のざるそば定食(880円)
https://otsu.muumemo.com/otsusta-yamaki-zarusoba
大津駅の近くにある「そば處 やま喜」の紹介。
メニューが豊富で、何度も通いたくなります。
細めでつるつるした麺がおいしかったです。
・麺&カフェ ゆう悠
大津市中央「麺&カフェ ゆう悠」がオープン!ランチセット(850円)を食べてきた
https://otsu.muumemo.com/mencafe-yuuyuu-lunch
移転した「だいず屋」の後に入ったお店です。
手作り感のある蕎麦がおいしかったです。
【びわ湖大津プリンスホテル】
びわ湖大津プリンスホテルのランチビュッフェに行ってきました(2019年5月)
https://otsu.muumemo.com/biwapuri-buffet-201904
ゴールデンウィークに行ってきたランチビュッフェのレポートです。
連休中ということで家族向けの内容になっており、楽しめました。
オオツメモにはほかにもいろいろな記事を載せています。
ぜひチェックしてくださいね。
オオツメモ 宮島ムー
https://otsu.muumemo.com/
2019.06.01
2019年6月現在、12月までの貸館申込を受付中!
2020年1月分は、7月1日(月)から受付開始です。
2019.05.07
令和最初のボランティアライター記事です。
夫と娘の10連休明けでぼーっとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょう。
先月のオオツメモの記事を振り返ります。
※今回は大津市中心市街地とは離れた話題が多いのですが、
お出かけの参考になればと思います。
【グリル漣のカレーライス】
大津市馬場、グリル漣の近江牛カレーライスを食べてきました
https://otsu.muumemo.com/grill-sazanami-curry
西武大津店の近くにあるグリル漣に行ったときの記事です。
野菜ソムリエ和田直子さんがご主人と営むお店。
こだわりの食材でできたカレーライスとサラダはとてもおいしかったです!
【あがりゃんせに行ってきた】
おごと温泉スパリゾート雄琴あがりゃんせに行ってきました
https://otsu.muumemo.com/agaryanse-201904
おごと温泉のあがりゃんせに行ってきました。
ホスピタリティが行き届いていて、ゆったりくつろぐことができました。
【京都鉄道博物館】
2019年3月16日梅小路京都西駅開業!京都鉄道博物館に行ってみた
https://otsu.muumemo.com/umekojikyotonishi-tetsudo
娘と二人で京都鉄道博物館に行ってきました。
梅小路京都西駅が開業して、梅小路エリアへのアクセスが良くなっています。
【ひらかたパーク】
しまじろうゆうえんち謎解きと、ひらパーGo!Go!チケット値上げ(2019年4月)
https://otsu.muumemo.com/hirapagogoticket-201904
こちらも娘と出かけた、ひらかたパークについての記事。
びわ湖浜大津から1時間ちょっとで行けます。
しまじろうの謎解きゲームを楽しんできました。
オオツメモにはほかにもいろいろな記事を載せています。
ぜひチェックしてくださいね。
オオツメモ 宮島ムー
https://otsu.muumemo.com/
2019.05.01
2019年5月現在、11月までの貸館申込を受付中!
12月分は、6月1日(土)から受付開始です。
( GWも通常通り開館しています )
2019.04.01
新元号が「令和」に決まりましたね!
わたしにとって平成最後のボランティアライター記事です。
3月のオオツメモを振り返ります。
【大津100円商店街】
第25回大津100円商店街が行われました(2019年3月)
https://otsu.muumemo.com/otsu-100yen-25th
2019年3月2日に行われた大津100円商店街のレポートです。
行列の長いお店を調査しました。
【電車と青春21文字メッセージ】
胸キュン商店街2019、電車と青春21文字メッセージ入選作を展示中
https://otsu.muumemo.com/munekyun-shotengai2019
商店街に電車と青春21文字メッセージの入選作品が展示されました。
実はわたしも入選しています。
【びわ湖浜大津駅改称1年】
京阪大津線の駅名改称から1年!びわ湖浜大津駅のいま
https://otsu.muumemo.com/hamaotsu-sagashi201903
たぶん皆さんも普段あまり意識しないであろう「びわ湖浜大津駅」。
変わった気がしないまま、改称から1年が経ちました。
びわ湖浜大津駅まわりの表示をチェックした記事です。
【大津なかまち春まつり】
大津なかまち春まつり・東海道みちびらきに行ってきました(2019年3月)
https://otsu.muumemo.com/nakamachi-harumatsuri201903
2019年3月23日に行われたなかまち春まつりのレポートです。
同日、東海道みちびらきも行われました。
【ピエリ守山に行ってみた】
2019年3月1日運行開始!ピエリ守山の無料シャトルバスに乗ってきました
https://otsu.muumemo.com/pieri-free-shuttlebus
ピエリ守山に温泉施設ができて、無料シャトルバスが登場しました。
さっそく守山駅から乗ってきました。
オオツメモにはほかにもいろいろな記事を載せています。
ぜひチェックしてくださいね。
オオツメモ 宮島ムー
https://otsu.muumemo.com/
2019.04.01
2019年4月現在、10月までの貸館申込を受付中!
11月分は、5月1日(水)から受付開始です。
2019.03.28
ボランティアライターのyumeです。もう長い長い間ご無沙汰してしまっていて気づけば世代交代(笑)私の事など知らない方ばかりでしょうね。
先日の 大津まち歩き では 久しぶりにスタッフの方とお会いする事が出来、久しぶりに書かせて頂く事にしました。まとまりのない記事になってしまっていますが、よろしくお願いします。
大津百町菓子あるき -百町の銘菓さがし- “大津のお菓子に埋もれさせてもらいました♪”
ひさしぶりに 大津のまち歩きに参加。
「大津のまち歩き+お菓子」 と聞けば飛びついてしまいます。
今日のガイドさんは、大津歴史博物館学芸員の木津さん。
大津の町について多くの事を調べ私達に伝えてくださる素敵なお方ですが、「えっ? 木津さんもお菓子好きなんですか?」 「はい。。はい。。」と。いつも以上に親しみを感じてしまいます。
東海道五十三次の宿場町、物資の交流拠点として栄えた、大津。その中心部となる大津百町は江戸時代から「菓子どころ」としても栄えました。
江戸時代に書かれた「近江輿地志略」という書物によると、「日本の饅頭は京都のものが最もよいとされるが、大津の菓子屋はそれに次いで第2位の地位を与えてもよいくらいだ」と書かれています。
なんと、恵まれた町に生まれ育ったのでしょう
「菓子あるき」一軒目
寛永元年(1661年)創業
江戸時代から続くお店には、古文書がたくさん残されていて、膳所城に出入りしていたという木札も残っています。
硝子ケースの中に飾られたたくさんのお菓子の木型にも歴史を感じます。
こちらでは、早速 大津画落雁とサブレ、そして春の香漂う熱い桜湯でのおもてなし。
「大津画落雁」は、江戸時代からある大津絵9種の落雁。歯ざわりが心地よく、口の中にふわっと広がる和三盆の上品な甘さが心優しくしてくれました。
これから訪ねるお店では、お土産が用意されていて受付の時に頂いた袋にどんどん詰め込んで行きます。
まるでハロウィンみたいじゃないですか♬
さてさて。。どんなお菓子で満たされるのでしょう? サンタブーツにお菓子を入れてもらうようなわくわく気分です。
二軒目
【餅兵】
宝暦年間(1751~1764)の記録が残るというこのお店は旧東海道に面した歴史を感じさせてくれる佇まいのお店。
昨年秋にリニューアル、まだまだその華やかさを感じさせてくれます。。
庶民の生活に密着しているお饅頭屋さんは私も大好きで今までに何度も購入させてもらっていました。
お店のガラスケースの中には大皿が並べられ、色とりどりの朝生菓子-草餅、大福、団子が並べられ 和菓子好きでなくても見ているだけで楽しくなりそう。
ココナッツミルクを入れたお饅頭、きなこ餡のお饅頭など創作菓子も多く並び、古き良き時代の雰囲気を残しながらも時代の流れにのったお店です。
お店の奥には「行器(ほかい)」が見えます。重箱にお饅頭を入れて配達する時に使っていたものだそうです。
お土産に頂いたのは「虎豆大福」
大福の中に、虎豆がちりばめらら、きなこ餡が入っています。 香ばしさが口の中いっぱいに広がりました。
【パティスリーリュミエール】
同じく旧東海道沿にあるのが「パティスリーリュミエール」
通りに面してマンションがあり、さらにその奥に進んだところにあるケーキ屋さんで、知らなければ通り過ぎてしまいそうなお店。
お店の売り場そのもののこじんまりしているのですが、夕方には売り切れてしまうそうです。
知る人ぞ知る的な お洒落なお店、そこが魅力です。
こちらからのお土産は「ほうじ茶フィナンシェ」 同じく旧東海道沿いにあるお茶屋さんのほうじ茶を使っておられるそうで、とても香ばしいフィナンセでした。
【鶴里堂】
明治29年(1896)創業。
鶴里堂は、大津百町が鶴が羽を広げた形に似ている事に由来するお店の名前です。
「大津菓子調進所」として三井寺、近江神宮の御用の他、茶菓子も多くつくられています。
お土産には代表銘菓である「比叡杉羊羹」。 羊羹は糸で切れるようになっています。
アーケードのある丸屋町商店街にありますが、幕末は「升屋」という宿で、京都伏見「寺田屋」の女将お登勢の実家でした。
大津に関連する銘菓が多くならんでいて、お菓子を眺めているだけで大津の歴史、風景を思い浮かべる事ができます。
こちらのお店も店頭に展示しきれないほど木型があるそうです。
お土産はすぐに売り切れてしまうという大人気の「かりんとう饅頭」
表面のカリカリ感と香ばしさがたまりませんでした。
【三井寺力餅本家】
力餅は三井寺の茶店で販売されていたもので、浜大津の地での創業は明治2年。
現在でも茶店のように頂く事ができます。
こちらでは、出来立ての力餅を頂きました。
なんともいえない、とろけそうな食感。ふわっと広がるさわやかな甘さ。
きっと、甘党でない人にも喜ばれると思います。
年中無休朝7時から夕方19時までの営業はとても便利で嬉しいお店。元旦からお土産に買って帰ったり、友人へのお土産に途中下車して買ったりする事があります。
さて、お土産袋の中は、大津のお菓子でいっぱい。
大津の町で静かに長く続く和菓子屋さんが今も頑張っています。
大津を愛する大津市民。「大津」をアピールするためこれからも、どんどん使わせてもらおうと思いました。
最後は個人的に「いきつけのお店」で締めます♬
三井寺駅近くのこちらのお店も私の子供の時にすでにあり昔ながらのお饅頭屋さんの佇まいです。
和菓子に囲まれた半日は至福の時、それを頂く数日も至福の時でした。。
もしよかったら私のブログにも遊びに来てくださいね。→ http://michiyo0520.blog20.fc2.com/