
旧大津公会堂5月の貸館受付状況
2015.05.01
2015年5月現在、2015年11月までの貸館申込を受付中!
12月分は6月1日(月)から受付開始です。
2015.05.01
2015年5月現在、2015年11月までの貸館申込を受付中!
12月分は6月1日(月)から受付開始です。
2015.04.30
ボランティアライターのyumeです、すっかり御無沙汰となってしまい申し訳ありません。
舟で京都蹴上まで疏水を通って行こうという試験運転があり、是非 レポートしたいと思ったのに抽選に外れてしまい。。(笑)
お花見も今年は雨ばかりで、三井寺・疏水の写真も綺麗に撮れませんでした。
先日、今後が楽しみな事を大津百町の商店街で始められたので、遊びに行ってきました。
~大津百町の商店街 再び元気に!!~
1955年(昭和30年)4月26日 大津市内で始めてのアーケードが菱屋町商店街に建設されました。
私が物心ついたときは既にアーケードは完成、箱型の乳母車に乗せられ毎日お買物。
キャベツ・ジャガイモ。。 じゃこ。お魚。りんご。。。
お買物が終わる頃には乳母車の中は母が買物した荷物でいっぱい。。
私の座る場所は片隅においやられていました。
「鯖を四つ切でお願いします」
「あいびきミンチを100」
母は一軒一軒お店を回り言葉を交わし買物をしていました。
少し大きくなると、近所のおばちゃんと立ち話をする母を待つのが面倒だったり。。
いえいえ。。
びろーんとゴムで伸びるザルに入ったお金入れが珍しくってじっと見ていてたり。
「夜市夜市ナカマチ夜市」という真夏の風物詩にでも行こうものなら携帯電話のない時代親からはぐれないように必死でくっついていたものです。
そんな商店街にかげりが見え始めたのはいつの頃からだったでしょう。
もう親について買物など行かなくなった頃からだったのかもしれません。
結婚後大津市南部に住むようになり、出産・子育てに無我夢中の時が落ち着いた頃。
久しぶりに大津の町を歩いて、生まれ育った商店街の姿に驚きました。
今日はお休みなのかなぁと思うほどにシャッターの降りた店舗が目立つ。
ここは、お漬物屋さん、ここは時計屋さん。
でも。。。
あの頃の賑わいはすっかり消え、道行く人々も数えるほど。
お店の人にじっと見られているような感じさえしました。
その商店街が再び賑わいを取り戻そうとしています!!
「百町物語」は、大津の中心地「百町」を元気にするためにできた会社です。
大津市内外の有名な新たなお店と、大津の元気な熟年世代の200名がプラチナ会員となり運営される「プラチナプラザ大津」のお店など たくさんのお店が4月26日から順次オープンします。
アーケードが建設された日にあわせておられるのでしょうか、なかなか粋な取り計らいです。
4月26日午後。ぶらりと回ってきました。
京津線 いわゆる電車道をはさんで【菱屋町商店街】
「大津名店街」
大津駅にあった銘店街がなくなり早1年。
ここへ来ればお土産が揃うかなあ。。
「アンリ・シャルパンティエ」
本店を芦屋と銀座に持つ日本の洋菓子ブランドです。
ブランドに疎い私はあまり存じ上げてなくて申し訳ないのですが、オープニングイベントは午前中に終わっているというのに、まだまだこの長蛇の列。
半年以上前からチラシ配りもされていました。
大津のこの地に、ハイカラな都会の風が流れれれば、商店街の活性化にも心強いというものです。
【丸屋町商店街】
「百町市場催事場」
テレビ取材中でした。
「地元野菜の店 ジェラート たい焼き」
こちらでは、一丁たい焼に行列が出来ていました。
ひとつひとつ、丁寧に焼いておられました。
きっと、焼いた人の心が伝わるおいしいたい焼きでしょう。。
オープン初日ということで、ひとつひとつのお店がわかりづらい感はありましたが、大津の中心部が活性化する日が楽しみです。
次に訪れた時は、どんなお店が新しくできているのかなぁ。。
良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪
2015.04.07
大津の中心市街地、いわゆる大津百町エリアには、江戸時代末期から戦前までに建てられた町家など伝統的な建物が数多く残っています。
それらを紹介するのがこの「まち遺産マップ-大津町家探訪地図-」です。
平成22年度より大津市中心市街地活性化協議会が作製してきました。
そしてこの度、平成26年7月に登録された滋賀県庁本館を始めとする3つの国登録有形文化財の紹介を追加するため、第5版が発行されます。
まちづくり大津が運営する「大津百町・町家じょうほうかん」で、こちらの第5版がダウンロードできます。
是非、このマップを持って大津百町エリアのまち遺産を散策して下さい。
大津百町・町家じょうほうかん http://www.machidukuri-otsu.jp/machiyabank/
Facebookアカウントの「いいね!」よろしくお願いします。
2015.04.01
2015年4月現在、2015年10月までの貸館申込を受付中!
11月分は5月1日(金)から受付開始です。
2015.03.02
2015年3月現在、2015年9月までの貸館申込を受付中!
10月分は4月1日(水)から受付開始です。
2015.02.01
2015年2月現在、2015年8月までの貸館申込を受付中!
9月分は3月1日(日)から受付開始です。
2015.01.30
大津市では、町家等を買いたい・借りたいと希望される活用希望者と、空き町家を売りたい・貨したいと希望する所有者とのマッチングをする「大津百町・町家じょうほうかん」事業を平成20年度から実施してまいりました。
この間、1件の売買契約と6件の賃貸借契約の実績に繋がりました。
そしてこの度、「大津百町・町家じょうほうかん」事業の運営を弊社に移行し、ホームページを開設しました。
ホームページから空き町家などの情報をご覧いただくことで、活用希望者には、これまでよりもスムーズに情報の提供ができると考えております。
希望に沿う可能性のある物件情報がみつかった時、また所有する町家などを貸したい・売りたいとお考えの方も、ホームページのお問合せフォームからご連絡ください。
大津百町・町家じょうほうかん http://www.machidukuri-otsu.jp/machiyabank/
Facebookアカウントも「いいね!」よろしくお願いします。
2015.01.01
2015年1月現在、2015年7月までの貸館申込を受付中!
8月分は2月1日(日)から受付開始です。
2014.12.19
2014.12.17
新規物産事業のお知らせです。
大津城が関ヶ原合戦でその役目を終えると、城は膳所に移され、大津は城下町から商業都市へと変貌を遂げ、江戸幕府の直轄支配地として代官が置かれ、宿場町・港町・門前町として、その繁栄ぶりは「大津百町」と称されました。
現在でも、大津には伝統的な物産・工芸など、数多く残されております。
ところが、「大津の土産品は何?」と聞かれてもなかなか即答できないのが現状です。
そこで今回、大津物産のブランド化を目指し、(株)まちづくり大津が商標登録している「百町百福」をもとに、「大津百町百福豆」と名付け、滋賀県産の丹波黒豆使用の菓子の販売を開始しました。
現在16種類あり、まちづくり大津百町館と西武大津店で販売しています。
大津市中心市街地のイベントに出店し、販売することもあります。
伝統的物産から、時代のニーズに適応した新たな商品開発まで、今後も百の福を目指して発表していきます。お楽しみに!