All posts by machidukuriotsuways

「大津百町・町家じょうほうかん」事業運営移行とHP開設のお知らせ

2015.01.30

大津市では、町家等を買いたい・借りたいと希望される活用希望者と、空き町家を売りたい・貨したいと希望する所有者とのマッチングをする「大津百町・町家じょうほうかん」事業を平成20年度から実施してまいりました。

この間、1件の売買契約と6件の賃貸借契約の実績に繋がりました。

 

そしてこの度、「大津百町・町家じょうほうかん」事業の運営を弊社に移行し、ホームページを開設しました。

 

ホームページから空き町家などの情報をご覧いただくことで、活用希望者には、これまでよりもスムーズに情報の提供ができると考えております。

希望に沿う可能性のある物件情報がみつかった時、また所有する町家などを貸したい・売りたいとお考えの方も、ホームページのお問合せフォームからご連絡ください。

 

大津百町・町家じょうほうかん http://www.machidukuri-otsu.jp/machiyabank/

Facebookアカウントも「いいね!」よろしくお願いします。

「大津百町百福豆」販売開始

2014.12.17

新規物産事業のお知らせです。

 

大津城が関ヶ原合戦でその役目を終えると、城は膳所に移され、大津は城下町から商業都市へと変貌を遂げ、江戸幕府の直轄支配地として代官が置かれ、宿場町・港町・門前町として、その繁栄ぶりは「大津百町」と称されました。

現在でも、大津には伝統的な物産・工芸など、数多く残されております。

ところが、「大津の土産品は何?」と聞かれてもなかなか即答できないのが現状です。

 

そこで今回、大津物産のブランド化を目指し、(株)まちづくり大津が商標登録している「百町百福」をもとに、「大津百町百福豆」と名付け、滋賀県産の丹波黒豆使用の菓子の販売を開始しました。

 

DSCF58752

 

現在16種類あり、まちづくり大津百町館と西武大津店で販売しています。

大津市中心市街地のイベントに出店し、販売することもあります。

 

伝統的物産から、時代のニーズに適応した新たな商品開発まで、今後も百の福を目指して発表していきます。お楽しみに!

 

琵琶湖でほっとする夜のひととき by.よこあい

2014.12.09

こんにちは、そして初めまして。

ボランティアライターのよこあいです☆

大学4年生の若造です。これからちょこちょこ更新していくので、よろしくお願いします!

 

今日はちょっと琵琶湖沿いをお散歩しました。

そうすると、なんと琵琶湖に何かが浮かび上がっている?!

 

よくよく見ると…

写真 1

 

イルミネーションじゃないですか!(・o・)

みなさん、ご存知でしたか??

 

琵琶湖岸沿いにある「なぎさ公園おまつり広場」周辺では、
12月25日(水)まで『BIWAKO大津☆湖上イルミネーション』が開催されているそうです。

 

琵琶湖上だけでなく、周りにもイルミネーションが見られました。

写真 2

 

寒い日が続きますが、冬ならではの光景が見えたりするのが素敵ですよね!

湖上ライトアップを見るには、今しかない!ということで、クリスマスまでに、

行かれることをおすすめします。

 

クリスマスに、大切な人と見るのも良いかもしれないですね(*^_^*)笑

青春だ~☆

ぜひ、お越しくださいね!

ではでは~

 

 

なつかしの滋賀会館~1日だけのふりかえりイベント~ by.yume

2014.10.28

 

長らく御無沙汰してしまいました。

春に桜の記事を書かせて頂いてから半年が過ぎようとしていますが、大津の町の風景は変わって行きます。

 

昭和の30年代・40年代。

びわこホールも、大津市民会館も、シネコンなかった大津の町、滋賀の町にとって「滋賀会館」の存在は大きなものでした。

多くの人が、映画に足を運んだでしょう。

発表会のために舞台に立ったという方もきっと少なくないてじょう。

 

私自身、始めての映画は父に連れられて行った滋賀会館での「101匹わんちゃん大行進」

友達同士での、ちょっと遠くへの、お出かけは、学校から配られた文部省推薦映画片手に、「滋賀会館」

「こども音楽コンクール」で舞台に立った時は、ライトがとっても眩しかった。

「座席で見ている人の事は、カボチャかジャガイモやと思ったらいいよ」と言っていた先生が一番緊張していたなぁ。。今になって笑えてきます。

 

多くの人の、多くの思い出を抱えてくれていた「滋賀会館」は 間もなく解体されます。

 

10月18日。

なつかしの滋賀会館 ~ 1日だけのふりかえりイベント ~

 

一泊二日の入院の翌日、退院したばかりでしたが、どうしても絶対に逃したくないイベントで、

家族に内緒で。。(笑) 訪れてきました。

kaikan_1

kaikan_2

kaikan_3

 

滋賀会館は昭和29年(1954年)に竣工されました。

 

思い出を、カケラカードに書き込むと、愛しい会館に飾って頂けます。

kaikan_4

kaikan_5

kaikan_6

 

滋賀の地下銘店街も、多くの人の思い出でしょう。

迷路のようで、でも活気があり人が近く、あたたかさ漂う場所で、時折母に連れられるのを楽しみにしていました。

kaikan_8

kaikan_9

 

子供だったために知らなかったのですが、沿革をたどれば、結婚式場、ホテル、グリルもあったそうで、

多くの人が集まる賑やかな楽しい場所であった事を伺い知る事が出来ました。

kaikan_10

 

もっとも馴染みのある場所はホール。

kaikan_11

kaikan_12

kaikan_13

 

大津絵の緞帳が懐かしい人も多いはず。

ついでに「ブーー」という音も聞こえてきそう。

映写機からまっすぐ伸びる光もなんだか見えてきます。

 

kaikan_14

 

思い出の写真を見て それぞれが思い出話に花を咲かせておられました。

テレビ取材も。。

私もちらっ。。と映ってしまってました。

 

kaikan_15

kaikan_16

 

映画の合間には、ここに並んでソフトクリームを買ったものです。

あの頃、ソフトクリームを売っているお店って少なかったのでしょう。

滋賀会館のソフトクリームに思い出のある人がたくさんおられます。

 

kaikan_17

 

ここにずらっと並んで、チケットを買いました。

あの日、あの時、県民・市民の思い出いっぱいの、この大きな建物が間もなく姿を消します。

 

kaikan_18

kaikan_19

 

滋賀会館建築前と、2014.10.25に県庁から撮影した写真です。

時代は流れます。。。

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/