お知らせ

お知らせ

大津百町の商店街 再び元気に!! by.yume

2015.04.30

ボランティアライターのyumeです、すっかり御無沙汰となってしまい申し訳ありません。

舟で京都蹴上まで疏水を通って行こうという試験運転があり、是非 レポートしたいと思ったのに抽選に外れてしまい。。(笑)

お花見も今年は雨ばかりで、三井寺・疏水の写真も綺麗に撮れませんでした。

先日、今後が楽しみな事を大津百町の商店街で始められたので、遊びに行ってきました。

 

 

~大津百町の商店街 再び元気に!!~

 

 

1955年(昭和30年)4月26日 大津市内で始めてのアーケードが菱屋町商店街に建設されました。

私が物心ついたときは既にアーケードは完成、箱型の乳母車に乗せられ毎日お買物。

キャベツ・ジャガイモ。。 じゃこ。お魚。りんご。。。

お買物が終わる頃には乳母車の中は母が買物した荷物でいっぱい。。

私の座る場所は片隅においやられていました。

 

「鯖を四つ切でお願いします」

「あいびきミンチを100」

母は一軒一軒お店を回り言葉を交わし買物をしていました。

 

少し大きくなると、近所のおばちゃんと立ち話をする母を待つのが面倒だったり。。

いえいえ。。

びろーんとゴムで伸びるザルに入ったお金入れが珍しくってじっと見ていてたり。

 

「夜市夜市ナカマチ夜市」という真夏の風物詩にでも行こうものなら携帯電話のない時代親からはぐれないように必死でくっついていたものです。

 

 

そんな商店街にかげりが見え始めたのはいつの頃からだったでしょう。

もう親について買物など行かなくなった頃からだったのかもしれません。

 

結婚後大津市南部に住むようになり、出産・子育てに無我夢中の時が落ち着いた頃。

久しぶりに大津の町を歩いて、生まれ育った商店街の姿に驚きました。

 

今日はお休みなのかなぁと思うほどにシャッターの降りた店舗が目立つ。

ここは、お漬物屋さん、ここは時計屋さん。

でも。。。

あの頃の賑わいはすっかり消え、道行く人々も数えるほど。

お店の人にじっと見られているような感じさえしました。

 

 

 

その商店街が再び賑わいを取り戻そうとしています!!

 

「百町物語」は、大津の中心地「百町」を元気にするためにできた会社です。

大津市内外の有名な新たなお店と、大津の元気な熟年世代の200名がプラチナ会員となり運営される「プラチナプラザ大津」のお店など たくさんのお店が4月26日から順次オープンします。

 

アーケードが建設された日にあわせておられるのでしょうか、なかなか粋な取り計らいです。

 

4月26日午後。ぶらりと回ってきました。

 

京津線 いわゆる電車道をはさんで【菱屋町商店街】

repo150401

 

「大津名店街」

repo150402

repo150403

 

大津駅にあった銘店街がなくなり早1年。

ここへ来ればお土産が揃うかなあ。。

 

 

「アンリ・シャルパンティエ」

repo150404

repo150405

 

本店を芦屋と銀座に持つ日本の洋菓子ブランドです。

ブランドに疎い私はあまり存じ上げてなくて申し訳ないのですが、オープニングイベントは午前中に終わっているというのに、まだまだこの長蛇の列。

半年以上前からチラシ配りもされていました。

大津のこの地に、ハイカラな都会の風が流れれれば、商店街の活性化にも心強いというものです。

 

 

【丸屋町商店街】

repo150406

 

「百町市場催事場」

repo150407

 

テレビ取材中でした。

 

 

「地元野菜の店 ジェラート たい焼き」

repo150408

repo150409

repo150410

repo150411

 

こちらでは、一丁たい焼に行列が出来ていました。

ひとつひとつ、丁寧に焼いておられました。

きっと、焼いた人の心が伝わるおいしいたい焼きでしょう。。

 

 

オープン初日ということで、ひとつひとつのお店がわかりづらい感はありましたが、大津の中心部が活性化する日が楽しみです。

次に訪れた時は、どんなお店が新しくできているのかなぁ。。

 

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

琵琶湖でほっとする夜のひととき by.よこあい

2014.12.09

こんにちは、そして初めまして。

ボランティアライターのよこあいです☆

大学4年生の若造です。これからちょこちょこ更新していくので、よろしくお願いします!

 

今日はちょっと琵琶湖沿いをお散歩しました。

そうすると、なんと琵琶湖に何かが浮かび上がっている?!

 

よくよく見ると…

写真 1

 

イルミネーションじゃないですか!(・o・)

みなさん、ご存知でしたか??

 

琵琶湖岸沿いにある「なぎさ公園おまつり広場」周辺では、
12月25日(水)まで『BIWAKO大津☆湖上イルミネーション』が開催されているそうです。

 

琵琶湖上だけでなく、周りにもイルミネーションが見られました。

写真 2

 

寒い日が続きますが、冬ならではの光景が見えたりするのが素敵ですよね!

湖上ライトアップを見るには、今しかない!ということで、クリスマスまでに、

行かれることをおすすめします。

 

クリスマスに、大切な人と見るのも良いかもしれないですね(*^_^*)笑

青春だ~☆

ぜひ、お越しくださいね!

ではでは~

 

 

なつかしの滋賀会館~1日だけのふりかえりイベント~ by.yume

2014.10.28

 

長らく御無沙汰してしまいました。

春に桜の記事を書かせて頂いてから半年が過ぎようとしていますが、大津の町の風景は変わって行きます。

 

昭和の30年代・40年代。

びわこホールも、大津市民会館も、シネコンなかった大津の町、滋賀の町にとって「滋賀会館」の存在は大きなものでした。

多くの人が、映画に足を運んだでしょう。

発表会のために舞台に立ったという方もきっと少なくないてじょう。

 

私自身、始めての映画は父に連れられて行った滋賀会館での「101匹わんちゃん大行進」

友達同士での、ちょっと遠くへの、お出かけは、学校から配られた文部省推薦映画片手に、「滋賀会館」

「こども音楽コンクール」で舞台に立った時は、ライトがとっても眩しかった。

「座席で見ている人の事は、カボチャかジャガイモやと思ったらいいよ」と言っていた先生が一番緊張していたなぁ。。今になって笑えてきます。

 

多くの人の、多くの思い出を抱えてくれていた「滋賀会館」は 間もなく解体されます。

 

10月18日。

なつかしの滋賀会館 ~ 1日だけのふりかえりイベント ~

 

一泊二日の入院の翌日、退院したばかりでしたが、どうしても絶対に逃したくないイベントで、

家族に内緒で。。(笑) 訪れてきました。

kaikan_1

kaikan_2

kaikan_3

 

滋賀会館は昭和29年(1954年)に竣工されました。

 

思い出を、カケラカードに書き込むと、愛しい会館に飾って頂けます。

kaikan_4

kaikan_5

kaikan_6

 

滋賀の地下銘店街も、多くの人の思い出でしょう。

迷路のようで、でも活気があり人が近く、あたたかさ漂う場所で、時折母に連れられるのを楽しみにしていました。

kaikan_8

kaikan_9

 

子供だったために知らなかったのですが、沿革をたどれば、結婚式場、ホテル、グリルもあったそうで、

多くの人が集まる賑やかな楽しい場所であった事を伺い知る事が出来ました。

kaikan_10

 

もっとも馴染みのある場所はホール。

kaikan_11

kaikan_12

kaikan_13

 

大津絵の緞帳が懐かしい人も多いはず。

ついでに「ブーー」という音も聞こえてきそう。

映写機からまっすぐ伸びる光もなんだか見えてきます。

 

kaikan_14

 

思い出の写真を見て それぞれが思い出話に花を咲かせておられました。

テレビ取材も。。

私もちらっ。。と映ってしまってました。

 

kaikan_15

kaikan_16

 

映画の合間には、ここに並んでソフトクリームを買ったものです。

あの頃、ソフトクリームを売っているお店って少なかったのでしょう。

滋賀会館のソフトクリームに思い出のある人がたくさんおられます。

 

kaikan_17

 

ここにずらっと並んで、チケットを買いました。

あの日、あの時、県民・市民の思い出いっぱいの、この大きな建物が間もなく姿を消します。

 

kaikan_18

kaikan_19

 

滋賀会館建築前と、2014.10.25に県庁から撮影した写真です。

時代は流れます。。。

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

まちなかの自然派草木型染展 by.yume

2014.05.19

 

こちらの、まちづくり大津のHPでも紹介されていました、染色イラストレータの福井美知子さんの

「まちなかの自然派草木型染展」→ http://www.machidukuri-otsu.jp/event/?p=1390

 

土曜の夕方にでもお邪魔しようと思っていたのですが、大津百町館のFacebookを見ていると、連日の大盛況でチャリティー作品もどんどん少なくなっていっているという事で、慌てて開催三日めの金曜の朝にお邪魔しました。

kusaki_1

kusaki_2

 

柔らかな風合いの麻に、優しい草木の色が染め出され、風薫る爽やかな五月にぴったり。

朝早くから、次々とお客さんが訪れ、作品に手を触れてみたり、説明を聞いたりされていました。

kusaki_3

kusaki_4

kusaki_5

kusaki_6

 

旧文泉堂書店の店舗部分だけでは展示しきれずに、奥のお部屋にも展示。

100年以上も前の町家は使い込まれた畳、障子があり、その中での草木染型作品は似合いすぎていました。

kusaki_7

kusaki_8

 

麻の袋に入った小さなうちわはこれからの季節、バッグに入れて持ち歩くのにいいのですが、残念ながら売約済み。

1000点以上もの作品があったのに、次々に売れてしまったそうです。

 

多くの市民活動に携わり、リーダーシップ的役割で精力的に動いておられる福井さん。

こんな事もされているなんてその多才ぶりに敬服です。

kusaki_9

 

収益は全額大津市社会福祉協議会やNPOなどに寄付される予定です。

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

大津のお花見さんぽ by.mocchi

2014.04.28

こんにちは!

大津生まれ大津育ち、ボランティアライターのmocchiです。

13回目の投稿です。

 

————————————————————————–

 

春ですね~♪

今年も大津で、大好きなお花見さんぽに出かけました。

 

まずはずせないのが琵琶湖疏水。

Yumeさんも綺麗な写真を載せてはりましたが、この桜並木と疏水の共演は壮観!

奥の三井寺の景色と相まって見応えがあります。

20140425_1_sosui

 

両側の柵にも桜!

20140425_2_saku

 

そして真っ赤な楼門が美しい長等神社。

20140425_3_nagarajinjya

 

立派な垂れ桜があります。

20140425_4_shidarezakura

 

日赤病院前の垂れ桜も、密かに綺麗でした。

20140425_5_nisseki1

20140425_6_nisseki2

 

ピクニックには、ベンチや芝生スペースのある長等公園がおすすめ。

20140425_7_nagarakouen1

 

毎年見ていても、毎年嬉しくなる桜の季節。

これからは新緑が気持ちの良い季節になります。

長等公園は新緑もとってもキレイです。

20140425_8_nagarakouen2

20140425_9_nagarakouen3

 

ぽかぽか陽気に誘われて、大津を散策しにでかけてみませんか。

20140425_10_biewakogan

 

————————————————————————–

 

こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。

よろしければご覧ください♪

 

『はるひなた ~haruhinata~』

 

mocchiでした!

 

一番風呂へいらっしゃい by.yume

2014.03.31

 

-大津百町・古くて新しい大津のまち歩き7選-

(最終回)「蝉丸と関寺小町と美人の湯~ 一番風呂へいらっしゃい~」

 

京阪電車浜大津駅から京津線に乗って、京都へ行くのは年に2.3度の大イベントだった幼い頃。

開放的な路面電車部分が、上栄町の駅を過ぎると突然にカーブの多い坂道になり電車は唸り出して、両側に山が迫りいつも薄暗く、再び車窓が広がるのは蹴上の浄水場あたりから。

 

幼心に「京都へ行くのって暗いとこいかなあかんにゃなぁ」と思ったものです。

今思えば、上栄町過ぎたあたりから県境の険しさがあったのです。

そんな場所にも、歴史あるものが存在しています。

 

sento_1

 

まち歩きツアー最終日。空は青く澄み渡り、やっと春らしさが感じられる気持ちのいいお昼下がり。

こんな日はやっぱり、青空の下で集合!!

 

sento_2

sento_3

 

大津駅を出発してすぐ駅脇にあるのが「山吹御前の碑」

山吹御前というのは、平安時代末期に 巴御前とともに木曽義仲の妾とされていた女性ですが、義仲が粟津の戦で鎌倉方と戦って戦死した際には病のため同行できませんでした。

 

その後山吹御前は義仲に会うために粟津へ向かったのですが、この地にあった秋岸寺の境内までたどり着いたところで敵の刃に倒れてしまいました。

山吹御前を弔うためにお地蔵さんが祀られています。

 

sento_4

sento_5

 

再開発がどんどん進む大津駅から西とへ進むうち目に留まるのは、風格のある煉瓦造のトンネル。

大正10年東海道本線の新線通過の際、京阪電車がその上を通るために作られた跨線橋(こせんきょう)です。

煉瓦が、月日の流れを顕著に見せてくれています。

 

sento_6

sento_7

 

暫く、国道を京都方向へと歩いていると、右手に「関蝉丸神社」の石柱。これがまた珍しく 鳥居は線路の向こうにくっつくようにあります。

道路から境内から、車体の一部が流れるように通り過ぎるのを眺めるのも面白いものです。

 

sento_8

sento_9

sento_10

 

琵琶の名手「蝉丸」を祀る神社で 歌舞音曲の神様として知られています。

彼が詠んだ「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」という和歌はあまりにも有名です。

 

sento_11

 

今来た道を少し戻ります。

これもまた面白い風景。 線路の向こうに急な階段が続いています。

民家と線路と細い路地がよりそっていて、踏切のカンカンカン。。も心地よく響いています。

 

sento_12

 

階段をまっすぐ登ると右手に見えるのが、大きな大きな灯篭?

いえいえ 灯篭ではありません、牛の供養塔です。

 

sento_13

 

かつてこのあたり一帯には「関寺」と呼ばれる大きな寺院がありましたが天延4年(976)の大地震により大規模な被害を受けました。

 

関寺再興のために、清水寺から遣わされた一頭の牛。

迦葉仏(かしょうぶつ=釈迦の前世)の化身であると言われていたのですが、再興が終わった後、亡くなってしまいました。

その牛の供養のため建立されたのが「牛塔」であると伝えられています。。

それにしても、この大きな塔は迫力です。

 

牛塔のある場所からさらに階段を上がると、関寺の一隅に16世紀頃創建されたと考えられている「長安寺」があり、さらにその奥にあるのが「関寺小町」の供養塔。

 

sento_14

sento_15

sento_16

 

「関寺小町」は関寺を舞台とした能のひとつで、小野小町の老女物。

ガイドの中川さんによると「老いの美」が描かれているそうで、人には歳相応の美があるものだと、ちょっと自分を慰めてみたり。

 

交通量の多い国道脇の、細い道路の、奥の高台にあるため、人目につきにくく大津市民ですら知らない人も多いと思われる「長安寺」ですが、綺麗にお手入れがされていて鬱蒼した境内は自然に囲まれとても落ち着きます。

高層マンションが多くなってしまった大津市内ですが、それもまた時代の変化かと気持ちよく見下ろせます。

 

sento_17

 

長安寺のすぐ近く、国道沿にある「小町湯」

破風のある銭湯はやはりそれだけで歴史を感じます。

店主さんのお話では幕末から営業されているとの事でした。

 

sento_18

sento_19

sento_20

sento_21

sento_22

 

浴室の手前はタイルで一段高くなっていて、脇には洗い場があり、赤ちゃんを着替えさせる台があり、竹の脱衣籠がある。

昭和の時代母に連れられ銭湯通をしていた日々懐かしく蘇りました。

 

sento_23

 

お風呂上りのコーヒー牛乳は絶対飲ませて貰えなかったけれど、今はコーラにスポーツ飲料なんですねえ。

 

さて、これで今回の「まち歩き7選」全行程終了。

最後に表彰されたこの女性。「大津通になるんや~」と元気よく7回参加されました。

 

sento_24

 

お疲れ様でした。

 

大津の中心地として栄えた大津百町は、多くの歴史を持ち、魅力溢れていました。

再開発の波に呑み込まれず、さらにそれをも生かした魅力ある町であり続けて欲しいと思います。

 

~ 一番風呂へいらっしゃい ~

 

sento_25

 

大津の魅力にとっぷり浸かり、疲れをとってくださいね。。

 

 

 

体型に自信のない私は後日、小町湯さんにお邪魔させて頂きました。

総タイル貼、深い湯船。赤と青のカラン。。。

なんといっても、憧れの富士山のタイル画に出会えたのは感激。

お風呂全体に湯気が立ちこめ暖まります。

 

komachiyu

 

「桶は外から持ってくるんですよ」

「そこで着替えると見えますよ(笑)」常連さんが親切に教えてくださいました。

お1人は毎日山科から来ておられるそうです。

「やっばりお風呂はいいですよねぇ~ 1日の疲れが取れるんですよ~ もう夕食の用意はしてきたんですよ~」と色々お話をしてくださいました。

そうですねぇ。銭湯のよさってこれです。

 

大津の銭湯は現在11軒。心も体も暖まる銭湯いつまでも残って欲しいものです。

 

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

 

京の茶漬けならぬ大津の茶漬けって、どんなんかな? by.yume

2014.03.27

 

-大津百町・古くて新しい大津のまち歩き7選-

「京の茶漬けならぬ、大津の茶漬けって、どんなんかな?」

 

tukemono_2

 

まち歩きツアーもいよいよ終盤。「その6」です。

今日はいつもと違い、出発してすぐ京阪電車の京津線を渡ります。

 

tukemono_3

 

電車道から西へ折れて「菱屋町商店街」

 

ん? なにやら人が多いなぁと思ったら、毎月第4土曜日開催の「菱屋町おかみさん会のおもてなし♪

ストリートマーケット」の日。

各お店の店頭にはワンコインで買える商品が並んでいました。

 

tukemono_4

tukemono_5

 

商店街中ほどの「八百与」さん。

毎日母に連れられて来ていた商店街ですが、「おつけもの屋」さんだけは落ち着いた風格があり間口の広さも手伝ってか、子供心にも一目を置いていました。

 

tukemono_6

 

創業嘉永3年(1850年)

精進料理の店として商いを始めましたが、三代目が製法を編み出した粕漬けが好評を博したことから、漬物専門店へ変わっていきました。

 

たくさんの種類のお漬物が並ぶ広い店内。

柱や壁、店の奥には150年以上も商いを続けてきた歴史を感じる物がいっぱいで博物館のようです。

 

tukemono_7

tukemono_8

tukemono_9

 

八百与さんの自慢はなんといっても「長等漬」

 

昭和26年まで、冬の千枚漬とともにご用達であった「長等漬」は、明治10年に滋賀県知事により、長等山の麓の特産といういわれで命名されたものです。

 

tukemono_10

tukemono_11

tukemono_12

 

その種類もたくさん。

 

tukemono_13

tukemono_14

 

さて、今日はお店の奥での「特選お茶漬け試食」です。

 

お店の奥から入らせて貰ったお部屋には、お漬物がのったお膳がずらりと並んでいます。

かわいらしいお猪口に綺麗なお漬物が10種。目にも鮮やか。

 

tukemono_15

tukemono_16

tukemono_17

 

真っ白い御飯の上には、出汁の効いた塩昆布がのっていて、まずは、お漬物そのもの味を楽しむためお湯をかけて頂きました。

 

tukemono_18

 

二杯目は、緑茶をかけて頂きました。

これまた、香りのいい緑茶でお漬物との相性がいい。。

 

お茶漬けでお昼御飯、お茶漬けで二杯、これは八百与さんのおいしいお漬物だからこそでしょう。

 

tukemono_19

 

お膳もお櫃も輪島塗。

お茶碗もお皿もすべて精進料理店をやっておられた100年以上も前のものだそうですが、輝きを失う事なく時の流れを受け入れています。

 

tukemono_20

tukemono_21

 

お漬物の入っているお猪口は、菱屋町商店街繁栄のため明治4年から毎月1日と6日に開催されていた「一六市」の50周年を記念して大正10年に作られたお猪口なんだそうです。

 

tukemono_22

 

さらにお部屋には代々使われた銭箱などの道具や大福帳がたくさんおかれ、肖像画もありました。

 

tukemono_23

 

最後に見せて頂いたのは、お漬物を作っておられる蔵。

薄暗くひんやりとしているこんな場所こそがお漬物に適しているのでしょう。

 

tukemono_24

tukemono_25

 

お店の奥や、蔵を公開されたのは今回初めてとの事ですが、風格あるお店の奥に、さらに積み重ねた歴史が眠っているという事を知り、大津百町のお宝を発見した気持ちになりました。

 

私の記憶では菱屋町で昭和30年代の姿をそのままに商売されているのは「八百与」さんだけ。

大津百町を伝え続ける場所としていつまでも、元気でいてくださる事を願います。

 

八百与さんを出てからさらに西へと足を進め、「タニムメ水産」さんでもお話を聞かせて頂きました。

炭焼きの鰻を守り続けておられます。

 

tukemono_26

 

「さんきょ」(三共)のお肉屋さん、今は「肉のげんさん」として県内各地にお店を出しておられますが

ここが発祥の地。

創業は明治35年です。

 

tukemono_27

 

計り売りのお菓子にわくわくしていた菊屋さん。

今も高い声のご主人がご健在です。

 

tukemono_28

tukemono_29

 

「比良の八講」が終われば、大津の町にも春がやってきます。

 

三井寺、疏水、長等公園が桜色に染まります。

川口公園も、天孫神社も。。 大津百町花ざかり♪

 

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

寺田屋お登勢と大津と龍馬 by.yume

2014.03.26

 

-大津百町古くて新しい大津まち歩き7選-

第5回目 近江&京都龍馬会と行く~ 「寺田屋お登勢と大津と龍馬」

 

ryoma_1

ryoma_2

 

坂本龍馬が襲撃された寺田屋事件の舞台として知られる京都・伏見の船宿「寺田屋」のおかみ=「お登勢」

の実家が、大津百町 丸屋町商店街にあったことが判明、昨年5月に石碑が建てられました。

 

ryoma_3

 

伏見の寺田屋で裏階段から駆けあがって、危険を知らせた女性が「お登勢さん」?。。

いえいえ、お風呂に入っていて、異変に気づき、裏階段から二階にかけあがってそれを知らせたのは龍馬の奥さん「お龍さん」です。

 

お登勢さんは、寺田屋のおかみさんです。

丸屋町にある「升屋」という宿の娘として出生、のちに伏見寺田屋に嫁ぎ、おかみとして切盛りをしていました。人の世話をする事が大好きで薩摩藩からも信頼を受けていました。

龍馬もまたお登勢さんを大変信頼していたのでしょう。留守がちになるため、奥様のお龍さんをお登勢さんに託していました。

 

そんなお話を聞きながら、NPO京都龍馬会理事長の赤尾博章さんのガイドによる「寺田屋お登勢と大津と龍馬」というテーマでのまち歩き。

 

「龍馬」の、いでたちの赤尾さん。

いかに龍馬を愛しておられるか、熱の入れようがそれだけで伝わってきます。

 

ryoma_4

 

龍馬が生きた時代、寺田屋おかみお登勢が生きた時代、大津はどのような様子だったでしょう?

大津城はすでに落城していましたが、江戸時代には、大津は幕府直轄地(ちょっかつち)として、城跡は代官所となり、大津百町と呼ばれるまちの繁栄は続き賑わっていました。

 

現在も浜通りに建つ「彦田稲荷神社」

このあたりは、彦根藩の蔵屋敷があったところで、元はその敷地内に祀られていたと伝えられています。

 

ryoma_5

ryoma_6

 

お登勢さんの実家から歩いて2.3分の所にある九品寺さん。

こちらに、お登勢さんのご両親のお墓があります。

この日は彼岸の中日。

お登勢さんを知る、まち歩き。手を合わさせて頂きました。

 

ryoma_7

ryoma_8

 

「江西山 九品寺(くほんじ)」

九品寺所有の木造観音菩薩立像が国の重要文化財になる見込みです。

 

ryoma_9

 

九品寺から歩いて10分。京阪電車京津線上栄町の駅の近くにある「本長寺」

 

ryoma_10

ryoma_11

 

ひときわ、背の高いお墓は、大津代官 小野一族のものです。

 

ryoma_12

 

「升屋」は、宿泊客が役所に提出する訴状などの書類の手配もする公事宿(くじやど)だったので、代官所との関わりも深かったそうです。

 

ゴールは お登勢さんの実家跡。

先日和菓子ツアーでもお邪魔した光風堂さんとお隣のパーマ屋さんのあたりに、お登勢さんの実家「升屋」がありました。

 

ryoma_14

 

光風堂さんのすぐ近くにある大津百町館、は明治32年建築の町家。

 

ryoma_15

 

最後は、こちらで 光風堂さんの和菓子を頂きながら、詳しい説明を聞きました。

 

ryoma_16

ryoma_17

 

このお菓子の銘は、作者:光風堂さんの小南さんによると「桃源」(とうげん)だそうです。

 

-大津の百町の地が、歴史的に有名な「寺田屋」と関係しているというのは興味深く名誉な事です-

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

鮒ずしとチーズと日本酒とワインの四角関係(クロスオーバー) by.yume

2014.03.25

 

鮒ずしとチーズと日本酒とワインの四角関係(クロスオーバー)

-大津百町古くて新しい大津のまち歩き7選-

 

hyosi_1

hyosi_2

 

「まち歩き7選」ですが、実は女性限定の 「プラス1 番外編」というものがありました♪

3月19日水曜日、11時~14時。

日本酒とワイン? 平日のお昼からアルコールなんて、こんな幸せな事はありません。

 

浜大津駅集合。

㈱まちづくり大津の事務所がある旧大津公会堂の傍らを通って出発!

 

hyosi_3

 

まずは、お店訪問。

丸屋町にある「平井酒造」さんです。

 

hirai_1

 

創業万治元年(1658年)、350年余の歴史をもち、銘柄「浅茅生(あさぢを)」は、後水尾天皇皇子聖護院宮道寛親王より当家に賜った和歌の枕詞より命名されています。

 

hirai_2

 

お酒のいい香りのするお部屋でのご当主さんからの説明は、みなさん真剣に耳を傾けます。

 

東海道と北国海道の合流地点の札の辻から2~3分の所にあるのは「元祖阪本屋」さん

明治2年に鮒ずしの製造・販売を専門に行うお店として開業されました。

 

sakamotoya_1

sakamotoya_2

 

御当主のお話。

 

sakamotoya_3

 

一時はブラックバス等の外来魚の影響もあり、ニゴロブナの漁獲量が減り、大変だったそうですが、近年は徐々に戻りつつあるそうです。

 

お店には、鮒寿司や湖魚がずらりと並んでいますが、こんなものもありました。

 

sakamotoya_4

sakamotoya_5

 

庶民の私達には、こんなものでも鮒寿司気分になれて嬉しいものです(笑)

 

そしていよいよ今日のメイン会場の「アケミ」さん

菱屋町商店街からほんの数メートル北へ歩いた所にあります。

 

akemi_1

akemi_2

 

カウンターだけの、長細いお店。それだけにシェフとの距離が近い、お客さん同士の距離も近い。。

 

akemi_3

akemi_4

 

チーズを花びら形に切る、チーズジロールの動きが面白い。

 

akemi_5

 

グラスの中には綺麗な液体。

色の濃い方は ワイン。ブドウの一品種であるシャルドネを原料とした白ワインで辛口で酸味が際立っています。

色の薄い方は、先ほど見学してきた平井酒造さんの「浅芽生」今年の純米生原酒です。

 

オードブルが運ばれて来ました。

 

akemi_6

akemi_7

 

鮒寿司の御飯、リンゴ、チーズ等をペースト状にしてパンに塗り、オープンで焼き上げたカナッペ。

なんともいえない、まろやかなお味がカリカリとしたパンに染込んでいます。。

 

akemi_8

 

チーズ三種。

左から コンテ (フランス)

テペドモアンヌ(スイス)

フェタ(スペイン)の吟醸粕漬。

 

akemi_9

 

鮒寿司と御飯。

 

「平井酒造さんの浅芽生と阪本屋さんの鮒寿司は、絶対に合います、王道です」と野村オーナーシェフさんのお勧め。

 

さて、その後はどう頂きましょうか。

ここで 四角関係=クロスオーバー

 

日本酒とチーズ、鮒寿司、カナッペ。 ワインとカナッペ、鮒寿司。。。

少しずつ、味わいながら、そのハーモニーを感じましょう。

それぞれの舌と、感性におまかせ。 それぞれの大人のお楽しみタイム。

 

akemi_10

 

ほうら、浅芽生の熱燗も運ばれて来ましたよ。

 

akemi_11

akemi_12

 

阪本屋さんからの差し入れの「鮎寿司」

鮒寿司よりも、癖がなく魚らしさがありました。

 

akemi_13

 

こちらは琥珀色「貴腐ワイン」

ある一定の条件を満たすカビにより、素晴らしい香りと甘美な風味の最高級甘口ワインが出来ます。

 

まるで蜂蜜のようなとろりとした甘さ。。

これが塩味の強い、ゴルゴンゾーラチーズとの相性がいいんです。

 

akemi_14

 

みなさん、シェフとのお話に花が咲きます。

お洒落な酔いの時間が流れます。。

アルコールとお料理を楽しむのは「ほろ酔い」状態が一番いいんだそうですよ。

 

こういうお店ってお値段は? 一人では入りにくいのでは?

なんて思いますが、「月曜ワインクラブ」は誰でもふらっとお邪魔できます。

 

akemi_15

 

お家の食卓とレストランのメニューが混在しているような、なんとも不思議な黒板メニューにも安心してしまいます。

これこそ「クロスオーバー」?

 

akemi_16

 

野村オーナーシェフに、チーズやワインのお話をしてもらうのもいいし。。

カウンターの隅で物思いにふけりながら飲むのもいいし、

お友達とワイワイがやがやもいいし。。

 

それぞれがそれぞれの形で気軽に楽しめる場所です。

 

akemi_17

 

昭和32年お父様の代に洋食屋さんとしてオープンしたお店は、現在は野村シェフがお母様と一緒に頑張っておられます。

 

平井酒造さん 阪本屋さん、アケミさん。

大津百町には、こんな素敵なお店が今もあります。

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

過去に「アケミ」について書いた記事です

 http://michiyo0520.blog20.fc2.com/blog-entry-937.html

関連してこの方も書いて下さっています

http://guwaguwa58.exblog.jp/6444184/

 

まちづくり大津インスタグラム