All posts by machidukuriotsuways

『大津駅周辺を探検!  大津に鉄道がやってきた頃』番外編 by.yume

2016.12.08

大津市中心市街地活性化協議会主催の「大津まちあるき」

『大津駅周辺を探索! 大津に鉄道がやってきたころ』の「番外編」です。

 

 

『吾妻川のねじりまんぽ』

 

逢坂一丁目の山中に水源をもつ吾妻川。

旧東海道の築堤下に吾妻川を、トンネルで通さないといけなかったのですが、地形上斜めに通さなければなりません。

 

強度の関係で煉瓦をらせん状に積み上げました。。

これを「ねじりまんぽ」と言うのですが、現在も国道1号をちょっと入ったところに残っています。

 

16120801

16120802

 

ねじりまんぽと言えば、京都の蹴上のインクラインを思い浮かべてしまうのですが、意外に大津市にもひっそりと残っています。

 

 

※吾妻川は国道1号と併走するような形で流れ やがて大津の町を横断するように京阪電車大津線島ノ関駅の下を通り、びわ湖へと流れ出ます。

こちらもブログ記事にしていますので よろしかったらご覧ください。

 

湖岸ライン⑧ 京阪電車島ノ関駅~石場駅 (滋賀県大津市) ➡ http://michiyo0520.blog20.fc2.com/blog-entry-2701.html

 

 

『上関寺の湧水』

 

音羽山系と長等山山系に挟まれた谷間の地形から、たくさんの湧水が出ていて、古くから谷の水や湧水を利用して川魚を扱う店が多くあり、現在も3店舗営業されています。

 

今回の、まちあるきで訪れたのは 魚重産業さん。

足元は、吾妻川。 店主さんが ひょいひょいと生きのいい川魚を網ですくって見せてくださいました。

 

16120803

16120804

16120805

 

意外に知らなかった大津の産業です。

 

 

お土産に頂いた 鮎の甘露煮。

他府県の方へ手土産にすることは多いのですが、自分が口にする機会がなかなかないのですが、これが おいしい♪

頭もしっぽもとても柔らかく、食べやすく 御飯のおともにぴったりです。

 

16120806

 

クリアファイルに資料をしっかり挟んで頂いた、「大津まちあるき」

大津再認識の素敵なひとときでした。

 

 

 

ブログやってます。

ブログ内検索で「大津」などのワードを入れると、大津の記事も出てきますので遊びに来てくださいね。

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

『大津駅周辺を探検!  大津に鉄道がやってきた頃』京阪電車京津線編 by.yume

2016.12.07

大津市中心市街地活性化協議会主催の「大津まちあるき」

『大津駅周辺を探索!! 大津に鉄道がやってきたころ』 の 「京津線編」です。

 

大津百町の方、特に長等学区の方は京都の繁華街、四条、河原町へ行く時、浜大津から京阪電車京津線に乗っていたという方が多いはず。

 

私もそんな一人で両親に連れられ四条の百貨店でお中元・お歳暮を買った後は屋上の遊園地で遊ばせてもらいお人形を買ってもらい、京極でお子様ランチ。 幼いころはそれが大イベントでありました。

 

と。。また思い出話に走りかけてしまいます(笑) 大津百町での幼い日の思い出を語れば止まらなくなる私です。

 

 

 

京阪電車京津線は、1912年(大正元年)に古川町(のちの東山三条)~上関寺、上関寺~札の辻間を開通しました。

 

『上関寺駅跡』

 

「上関寺駅?」「そういやあったよなぁ」とつぶやいてしまう大津百町の方もおられるでしょうが、1971年(昭和46年) 大阪吹田で万国博覧会が開催された翌年に廃駅となりました。

 

「えー でもどこにあったかなあ」

掲げられた写真。 多分私は下車した事ないのですが。

浜大津方向、三条方向の駅の位置は向かい合うのではなく、ホームの位置がずれている千鳥式ホームでした。

16120701

16120702

 

 

現在の画像。

頭上の道路は国道1号の高架。

国道1号が大津方向に向かって 161号と分岐し高架となるあたりです。

16120703

 

 

『関蝉丸神社』

 

京津線が神社境内を通過をしている部分があるのはご存じでしょうか。

京津線に乗車して興味深く車窓を眺めていると浜大津方向に向かって左車窓に境内と鳥居、右車窓に神門を見る事が出来ます。

沿線を歩いても神門と鳥居の間の線路を、走る電車を見る事が出来て、鉄道ファンでなくても面白い風景です。

こちら京津線が開通するまでは普通の神社でした。

16120704

 

16120705

16120706

(2012.10撮影)

 

 

『札の辻駅』

 

「札の辻」は東海道と北国海道の分岐点。

以前にブログに書いていますのでご興味あればご覧ください➡ 「東海道と北国海道の分岐点札の辻 http://michiyo0520.blog20.fc2.com/blog-entry-2604.html

2012年当時の 札の辻駅跡(白洋舎)の写真も掲載しています。

 

京津線開通当時は、札の辻から浜大津までは「突抜(つきぬけ)」と呼ばれる細い道で、札の辻が京津線の終点でした。

 

大津まちあるきで頂いた資料に札ノ辻駅の写真があります。

16120707

 

ブログ記事の中ほどに出てくる「白洋舎」の写真。

16120708

(2013.3撮影)

 

現在は閉店となっていますが、こちらが「札の辻駅」でした。

16120709

 

ブログを書いた当時では、「基礎部分は当時のもの」とありますが、今回閉店となった店内に入る事で内部も当時の様相を残している事を確認しました。

16120710

 

「二階へ上がるとこのような部分があります」との説明。

16120711

 

実際上がってみると切妻屋根の骨組みがあり外観部分に隠れた箇所を見る事ができます。

16120712

16120713

待合所時代の基礎部分だと、以前お聞きしました。

 

 

大津百町から京の都へ通じる京津線。

多くの人の心をも運んだ鉄路の名残を今もこうして見る事が出来るのは、嬉しい事です。

 

 

 

 

ブログやってます。

ブログ内検索で「大津」などのワードを入れると、大津の記事も出てきますので遊びに来てくださいね。

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

『大津駅周辺を探検!  大津に鉄道がやってきた頃』国鉄編 by.yume

2016.12.02

おひさしぶりです。

ボランティアライターのyumeです。ご無沙汰でした♪

 

 

大津市中心市街地活性化協議会主催主催の「大津まちあるき」 『大津駅周辺を探索!! 大津に鉄道がやってきたころ』 に参加。

 

鉄道好きの私は、既に歩いたコースですが、“何か新しい発見があるかもしれない”と、わくわくする気持ちいっぱい、それが大正解。自分のモノにするには繰り返しの学習と、さらなる好奇心が大切なのだと思いました。

 

16112701

 

盛りだくさんの内容でしたので、今回は「国鉄編」とします。

 

 

大津駅集合。

10月にリニューアルオープンした大津駅は1975年竣工の三代目駅舎。

16112702

 

 

二代目駅舎を知っている世代の私。三角屋根のかわいい駅で待合室にはベンチが何列も並び少し暗めの駅舎でしたが、それが重厚感を醸し出していたとも言えましょう。

 

掲げられた写真は、三代目駅舎工事中のもの。

現在の駅舎よりやや西側にありました。

16112703

 

 

現駅舎の右端に 駅南側との自由通路があるのですが、実はここが二代目大津駅での改札口とホームを結ぶ自由通路でした。

16112704

 

通路を歩くと頭上に空間。ここはホームへ通じる階段があった場所。

16112705

16112706

 

おわかり頂けるでしょうか。

何度となく 旧大津駅の通路だと意識して通った事があるのですが、階段跡を見たのは今回が始めて。 さすが、やはりガイド付きツアーは違います♪

 

 

しばらく進んで、通路を抜けようかという手前に「1976 11」の文字。

これは、1976年三代目駅舎開業後に作られた部粉であるという覚書のようなものです。

16112707

 

現在の東海道本線は京都から大津ー膳所ー石山ー草津 と走っていますが、1880年(明治13年)に大津ー京都間の鉄道が開通した時には、京都~「馬場駅(現在の膳所駅)」~「大津駅(現在の京阪電車浜大津駅)」を走っていました。

1921年(大正10年)に現在の新線が開通。

旧線の線路敷は1950年(昭和25年)に国道1号として利用されるようになりました。

 

 

通路を出ると、少し高い位置に通る国道1号線と、JRの線路にある細い道路が続きます。

丁度、旧線と新線の間を歩いてるような感じ。生まれも育ちも大津の私ですが、この道路とはじめて出会いました。

いゃぁ。大津の町は深い。もっと路地裏歩きをしてみたいと思います。

16112708

(写真がうまく撮れていないのですが 通路から出て写真奥へと進みます。右JR線 左上国道1号)

 

 

JR東海道本線の線路沿を南へ。国道1号と国道161号と交差する手前にあるのが「旧逢坂山トンネル東口」

16112709

16112710

 

 

1880年(明治13年)開業

京都方向から走ってきた列車は、このトンネルからにょっきりと顔を出していたのです。

161127111611271216112713

 

 

16112714

最初に掘られたトンネルは左側、右側は明治30年の複線線化の際に掘られたものです。

 

 

トンネルを出た列車は、この先まっすぐ馬場(現膳所駅)へと向かっていました。

16112715

 

晩秋の紅葉と、100年前の鉄道遺産。

すぐ近くの国道はびゅんびゅんと車か走っているけれど、鉄道というものが人々にとって奇異ですらあった時代のものであると思うと、神秘的ものを感じるのです。

 

 

馬場駅(現膳所駅)方向へ少し戻ると見えてくるのが煉瓦の壁。

旧線が逢坂山トンネを出て東海道の上を高架で馬場駅に向かっていた時に使われていたものです。

うーん よくぞ残っていてくれた♪

16112716

 

 

さらに国道161号を進むと、フェンスしたに見下ろせる現在のJRが通る煉瓦造のトンネル?。

と思いきや、こちらは 京阪電車京津線の軌道確保のための跨線橋。

現逢坂山トンネルは、この手前が出口です。

掲げられている写真は現逢坂山トンネル出口から撮影されたものです。

16112717

16112718

 

 

なぁるほど。。

鉄道ファンでありながら、実は知らない事いっぱい、どれを知らなかった? なんて恥ずかしくって言えません。

ぼんやりとした鉄道ファンであったこと、再認識。

いえいえ、やはりなんでも繰り返し接する事が大切な事を感じました。

 

来年は「大津まちあるき」5周年ということで、記念コースを企画中との事。

ますます 楽しみです。

 

 

「京津線編」へと 続きます。

 

 

 

※ブログやっています。

最近は「鉄道ブログ」のようになっていますが、大津の事もところどころ書いていますので良かったら遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

 

 

「オオツメモ」2016年11月の注目記事 by.宮島ムー

2016.12.01

早いものでもう12月になりました。
オオツメモから2016年11月の注目記事をご紹介します。

【平和堂浜大津店の新情報】
西友大津店跡地の(仮称)平和堂浜大津店の説明会に行ってきました
http://otsu.muumemo.com/heiwado-hamaotsu

平和堂浜大津店の地元説明会に行ってきました。
オープン時期や取扱商品など、新たに判明した情報を載せています。

【琵琶湖ホテルの温泉ランチプラン】
琵琶湖ホテル「鉄板焼おおみ」温泉ランチプランを利用してきました
http://otsu.muumemo.com/biwakohotel-onsen

琵琶湖ホテルの天然温泉るりの湯。
ランチとセットになった日帰りプランもあります。
たまには贅沢に、1年の疲れを癒すのもいいかもしれません。

【すき家161号浜大津店オープン】
あたか飯店横にオープンしたすき家161号浜大津店に行ってきました
http://otsu.muumemo.com/sukiya-hamaotsu-open

11月21日、明日都浜大津の向かいにすき家がオープンしました。
オープン翌日に行ったようすをレポートしています。

【子育て中の方におすすめ!】
大津市長等ゆうゆうかんには自由に入れるおもちゃスペースがあるよ
http://otsu.muumemo.com/yuuyuukan-omocha

商店街にあるゆうゆうかんの3階にはおもちゃスペースがあります。
ゆめっこ休館日の月曜日も開いているので、
行く場所がないとお困りのお母さんたちにおすすめです。

大津市立図書館の0~3歳児対象「よちよちクラブ」に癒される
http://otsu.muumemo.com/otsu-library-yochiyochiclub

大津市立図書館で月に3回行われているよちよちクラブ。
読み聞かせや手遊びなどが楽しめる、ゆるーいイベントです。
実際に行った様子をレポートしています。

【イベントレポート】
大津駅前アキサイ!に行き、ビエラ大津でOKAKIのお弁当を買いました
http://otsu.muumemo.com/akisai2016-okaki

11月5日と6日に、第一回大津商人祭り「アキサイ!」が行われました。
じゃんけんに勝ったら商品券をもらったので、OKAKIでお弁当を買いました。

大津駅前中央大通りオープンモール2016は大盛況でした
http://otsu.muumemo.com/otsuopenmall2016

11月20日には大津駅前中央大通りオープンモールが行われました。
とてもにぎわっていましたよ。

オオツメモにはほかにも大津市中心部ネタを多く掲載しています。
ぜひアクセスしてくださいね。

オオツメモ 宮島ムー
http://otsu.muumemo.com/

「秋の深まり。」 by.黄緑・緑・青緑

2016.11.28

皇子が丘公園。

 

遊具もあり、子供達も伸び伸び遊べたので、小さい時によく連れて行きました。

 

湖西線からは、その木々の美しい紅葉が見えるので、

”綺麗だ な~。”と、いつも思い、京阪電車に乗り久々に訪れました。

 

JRから、とても綺麗な木々の紅葉が見えたので、

”何の木かな~”と見た所、「フウ」という名の木でした。

 

この他にも、もみじは紅葉が終わって美しい散紅葉の絨毯の木もあれば、

まだ、紅葉真っ最中の木々もあり、散策をするだけでも、心安らぎます。

 

銀杏の木も、綺麗に色づいていました。

 

DSC_0219 DSC_0227

 

京阪皇子山駅徒歩1分! JR大津京駅徒歩約3分かな?

 

ふら~っと、行けます。

 

美しい様々な木々を見て、心穏やかに、癒されます。

 

子供連れで、お弁当持ちで行っても楽しいです。

 

皇子が丘公園、お薦めです。

 

 

 

ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。

ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi

よろしくお願い致します。

浜大津こだわり朝市

2016.11.27

毎月第3日曜の8時から「浜大津駅スカイサーカス」で「浜大津こだわり朝市」開催中です。

食品や工芸品など、出店者さま自慢の「こだわり品」が並びます。

 

こだわりとは、現代社会が求める安全や伝統、地産地消、手仕事などを総合的に表した言葉です。

生産者と消費者が顔の見える関係づくりを目指しています。

 

地元に笑顔と元気を運ぶ朝市に、是非お越し下さい!

 

開催日 :毎月第3日曜

開催時間:8:00~12:00

開催場所:浜大津駅スカイサーカス

 

主催者:こだわり大津百町市運営委員会

事務局:株式会社まちづくり大津

 

「光る、湖面。」 by.黄緑・緑・青緑

2016.11.17

私、最近の通勤にはJR湖西線を利用していますが、

 

(って、学生の頃からJRと言えば湖西線でしたが・・・・・)

 

この、湖西線の楽しみ。

 

 

それは、高架であるが故の車窓の風景です。

 

琵琶湖と比叡・比良の山並み。

 

 

夏は勿論の事、

 

これからの季節ならば、

 

出勤時に陽の光を受け、キラキラ光る湖面の美しさ、

 

 

また雨や曇りの日ならば、その湖面に低く垂れこめる雲の流れが面白くて、

 

見飽きる、という事がありません。

 

 

寒くなり北へ行くと、雪景色も楽しめます。

 

しんしんと降る雪の、銀世界を車窓から眺められるのです。

 

雪が無くとも、鉛色の湖面と、グレーの雲、冬枯れの湖面を眺め・・・・

 

 

只今の季節は、比叡の山肌の色づく紅葉が美しいです。

 

もう少しで、冬が訪れ、雪のシーズンになり、雪景色が楽しみです。

 

 

でも、止まらないでね~。

 

 

ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。

ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi

よろしくお願い致します。

「定家」 by.黄緑・緑・青緑

2016.11.10

ず~っと、行こうか行こまいかで悩んでいる、

 

大津市伝統芸能会館で催され、味方先生が舞われる、「定家」

 

 

む~ん。

 

 

本日の「能本を読む会」は、その「定家」をテキストとして、

 

金春善竹の世界観や、解脱できない輪廻が「定家」のテーマである事など、

 

能の大曲としての「定家」の解説を、味方先生の幅広い知識で

 

面白く勉強させて頂きました。

 

 

http://www.dentogeinokaikan.net/performance/img/20161126.pdf

 

 

本日の講義を受け、ますます行きたくなりました。

 

けれども・・・・

 

 

別の機会にも述べていますが、

 

大津市民の税金を使って、建設し運営している、大津市の箱モノです。

 

大津市民以外の友の会の方ならいざ知らず、

 

大津市に高い市民税を納めているのですから、大津市民の

 

友の会の会員さんには、他府県の方よりももう少し利点があるべきでしょう。

 

年間3つの公演が、半額になるチケットを贈るだとか・・・・。

 

 

ううぅむ。

 

 

そうすれば、地元の方の入館者も増えますし、

 

古くからの土地であり、全国的に有名な寺社も多くあるのですから、

 

その奉納として、能・狂言も盛んな土地だったと思います。

 

もっと、古典芸能に対して親しむ方々も増えていくのではないかと。

 

 

大津市民なんだから、税金もきっちり納めているのだから、

 

他府県の方より特典を付けて欲しいと思うのは、

 

浅ましい根性でしょうか?

 

 

 

それはともかくとして、

 

味方先生、今日もええお声でした。

 

 

 

ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。

ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi

よろしくお願い致します。

「オオツメモ」2016年10月の注目記事 by.宮島ムー

2016.11.01

10月というと毎年恒例の大津祭があります。
ことしはビエラ大津の開業もあって、いつも以上に盛り上がっていました。
わたしの運営するブログ「オオツメモ」から10月の注目記事をご紹介します。

【ビエラ大津に行ってきました】
JR大津駅がついにリニューアルオープン!ビエラ大津に行ってきました
http://otsu.muumemo.com/otsustation-20161002

ビエラ大津のそば屋「金亀庵」と「ちゃんぽん亭総本家」のレビュー
http://otsu.muumemo.com/vierraotsu-konkian-champon

「何もない」と言われ続けていた大津駅がにぎわっていました。
このにぎわいが長く続くといいんですけどね。
そばとちゃんぽんを食べてきた感想を書いています。

【大津祭】
2016年10月9日大津祭本祭と、大津駅~ビエラ大津の様子
http://otsu.muumemo.com/otsumatsuri2016-otsustation

ことしから国指定の重要無形文化財になった大津祭の曳山行事。
例年どおり人がたくさん来ていました。
我が家も運よくちまきをゲットしましたよ。

【大津市中心部のイベント】
大津ジャズフェスティバル2016とおおつ健康フェスティバル2016
http://otsu.muumemo.com/otsu-jazz-kenkou-festival2016

滋賀けんせつみらいフェスタ2016に行ってきました
http://otsu.muumemo.com/shiga-kensetsu-festa2016

大津祭の翌週はジャズフェスティバルと健康フェスティバル、
その翌週はけんせつみらいフェスタが行われていました。
イベントで撮った写真を載せています。

【京阪大津線の回数券の廃止】
京阪大津線の回数券が2016年末に廃止されるらしい
http://otsu.muumemo.com/keihanotsusen-kaisuken-haishi

京阪大津線の回数券が廃止になるそうです。
よく利用していたので残念です。

【しがぎんのPepper】
滋賀銀行本店に行くとPepperと遊べるよ
http://otsu.muumemo.com/shigagin-pepper

大津市浜町の滋賀銀行本店営業部ではPepperが働いています。
とてもかわいらしいので、会いに行ってみてはいかがでしょうか?

オオツメモでは取りあげてほしいネタやお店を募集しています。
オオツメモのお問い合わせフォーム(http://otsu.muumemo.com/contact)からお寄せください。

オオツメモ 宮島ムー
http://otsu.muumemo.com/