旧大津公会堂5月の貸館受付情報
2014.05.01
2014年5月現在、2014年11月までの貸館申込を受付中!
12月分は6月1日(日)から受付開始です。
★2014年4月1日より、消費税増税によりホール価格改定しました★
新価格表はコチラをご覧ください。
2014.05.01
2014年5月現在、2014年11月までの貸館申込を受付中!
12月分は6月1日(日)から受付開始です。
★2014年4月1日より、消費税増税によりホール価格改定しました★
新価格表はコチラをご覧ください。
2014.04.28
こんにちは!
大津生まれ大津育ち、ボランティアライターのmocchiです。
13回目の投稿です。
————————————————————————–
春ですね~♪
今年も大津で、大好きなお花見さんぽに出かけました。
まずはずせないのが琵琶湖疏水。
Yumeさんも綺麗な写真を載せてはりましたが、この桜並木と疏水の共演は壮観!
奥の三井寺の景色と相まって見応えがあります。
両側の柵にも桜!
そして真っ赤な楼門が美しい長等神社。
立派な垂れ桜があります。
日赤病院前の垂れ桜も、密かに綺麗でした。
ピクニックには、ベンチや芝生スペースのある長等公園がおすすめ。
毎年見ていても、毎年嬉しくなる桜の季節。
これからは新緑が気持ちの良い季節になります。
長等公園は新緑もとってもキレイです。
ぽかぽか陽気に誘われて、大津を散策しにでかけてみませんか。
————————————————————————–
こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。
よろしければご覧ください♪
mocchiでした!
2014.04.23
この春、旧大津公会堂に “情報交流サロン” が出来ました!
どなたでもご自由にお入りいただけます。
2階に上がってすぐ、エレベーターホール前のお部屋です。
入口には自動販売機♪
お客様からのご要望が多かったものの諸事情によりなかなか設置が難しかったのですが、
大津祭のちま吉くん自動販売機ということで導入に成功!
(ちま吉くん自動販売機と言えば mocchiブログ♪ → ***)
大津市の観光案内などのパンフレットラックも増設。
どんどん持って帰って下さい。
本もたくさん。
目指せ、旧大津公会堂図書館。
そしてなんとパソコンも設置。
インターネットのみご利用いただけます。
待ち合いに使うもよし、情報収集につかうもよし、まったりするもよし。
みなさん、情報交流サロンを活用してくださいねー!
※占有はダメですよ。
2014.04.09
「大津百町の桜」
4月7日朝、大津百町は桜に包まれていました。
【川口公園】
【疏水】
【長等公園】
良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/
2014.04.01
2014年4月現在、2014年10月までの貸館申込を受付中!
11月分は5月1日(木)から受付開始です。
★2014年4月1日より、消費税増税によりホール価格改定しました★
新価格表はコチラをご覧ください。
2014.03.31
-大津百町・古くて新しい大津のまち歩き7選-
(最終回)「蝉丸と関寺小町と美人の湯~ 一番風呂へいらっしゃい~」
京阪電車浜大津駅から京津線に乗って、京都へ行くのは年に2.3度の大イベントだった幼い頃。
開放的な路面電車部分が、上栄町の駅を過ぎると突然にカーブの多い坂道になり電車は唸り出して、両側に山が迫りいつも薄暗く、再び車窓が広がるのは蹴上の浄水場あたりから。
幼心に「京都へ行くのって暗いとこいかなあかんにゃなぁ」と思ったものです。
今思えば、上栄町過ぎたあたりから県境の険しさがあったのです。
そんな場所にも、歴史あるものが存在しています。
まち歩きツアー最終日。空は青く澄み渡り、やっと春らしさが感じられる気持ちのいいお昼下がり。
こんな日はやっぱり、青空の下で集合!!
大津駅を出発してすぐ駅脇にあるのが「山吹御前の碑」
山吹御前というのは、平安時代末期に 巴御前とともに木曽義仲の妾とされていた女性ですが、義仲が粟津の戦で鎌倉方と戦って戦死した際には病のため同行できませんでした。
その後山吹御前は義仲に会うために粟津へ向かったのですが、この地にあった秋岸寺の境内までたどり着いたところで敵の刃に倒れてしまいました。
山吹御前を弔うためにお地蔵さんが祀られています。
再開発がどんどん進む大津駅から西とへ進むうち目に留まるのは、風格のある煉瓦造のトンネル。
大正10年東海道本線の新線通過の際、京阪電車がその上を通るために作られた跨線橋(こせんきょう)です。
煉瓦が、月日の流れを顕著に見せてくれています。
暫く、国道を京都方向へと歩いていると、右手に「関蝉丸神社」の石柱。これがまた珍しく 鳥居は線路の向こうにくっつくようにあります。
道路から境内から、車体の一部が流れるように通り過ぎるのを眺めるのも面白いものです。
琵琶の名手「蝉丸」を祀る神社で 歌舞音曲の神様として知られています。
彼が詠んだ「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」という和歌はあまりにも有名です。
今来た道を少し戻ります。
これもまた面白い風景。 線路の向こうに急な階段が続いています。
民家と線路と細い路地がよりそっていて、踏切のカンカンカン。。も心地よく響いています。
階段をまっすぐ登ると右手に見えるのが、大きな大きな灯篭?
いえいえ 灯篭ではありません、牛の供養塔です。
かつてこのあたり一帯には「関寺」と呼ばれる大きな寺院がありましたが天延4年(976)の大地震により大規模な被害を受けました。
関寺再興のために、清水寺から遣わされた一頭の牛。
迦葉仏(かしょうぶつ=釈迦の前世)の化身であると言われていたのですが、再興が終わった後、亡くなってしまいました。
その牛の供養のため建立されたのが「牛塔」であると伝えられています。。
それにしても、この大きな塔は迫力です。
牛塔のある場所からさらに階段を上がると、関寺の一隅に16世紀頃創建されたと考えられている「長安寺」があり、さらにその奥にあるのが「関寺小町」の供養塔。
「関寺小町」は関寺を舞台とした能のひとつで、小野小町の老女物。
ガイドの中川さんによると「老いの美」が描かれているそうで、人には歳相応の美があるものだと、ちょっと自分を慰めてみたり。
交通量の多い国道脇の、細い道路の、奥の高台にあるため、人目につきにくく大津市民ですら知らない人も多いと思われる「長安寺」ですが、綺麗にお手入れがされていて鬱蒼した境内は自然に囲まれとても落ち着きます。
高層マンションが多くなってしまった大津市内ですが、それもまた時代の変化かと気持ちよく見下ろせます。
長安寺のすぐ近く、国道沿にある「小町湯」
破風のある銭湯はやはりそれだけで歴史を感じます。
店主さんのお話では幕末から営業されているとの事でした。
浴室の手前はタイルで一段高くなっていて、脇には洗い場があり、赤ちゃんを着替えさせる台があり、竹の脱衣籠がある。
昭和の時代母に連れられ銭湯通をしていた日々懐かしく蘇りました。
お風呂上りのコーヒー牛乳は絶対飲ませて貰えなかったけれど、今はコーラにスポーツ飲料なんですねえ。
さて、これで今回の「まち歩き7選」全行程終了。
最後に表彰されたこの女性。「大津通になるんや~」と元気よく7回参加されました。
お疲れ様でした。
大津の中心地として栄えた大津百町は、多くの歴史を持ち、魅力溢れていました。
再開発の波に呑み込まれず、さらにそれをも生かした魅力ある町であり続けて欲しいと思います。
~ 一番風呂へいらっしゃい ~
大津の魅力にとっぷり浸かり、疲れをとってくださいね。。
体型に自信のない私は後日、小町湯さんにお邪魔させて頂きました。
総タイル貼、深い湯船。赤と青のカラン。。。
なんといっても、憧れの富士山のタイル画に出会えたのは感激。
お風呂全体に湯気が立ちこめ暖まります。
「桶は外から持ってくるんですよ」
「そこで着替えると見えますよ(笑)」常連さんが親切に教えてくださいました。
お1人は毎日山科から来ておられるそうです。
「やっばりお風呂はいいですよねぇ~ 1日の疲れが取れるんですよ~ もう夕食の用意はしてきたんですよ~」と色々お話をしてくださいました。
そうですねぇ。銭湯のよさってこれです。
大津の銭湯は現在11軒。心も体も暖まる銭湯いつまでも残って欲しいものです。
良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/
2014.03.27
-大津百町・古くて新しい大津のまち歩き7選-
「京の茶漬けならぬ、大津の茶漬けって、どんなんかな?」
まち歩きツアーもいよいよ終盤。「その6」です。
今日はいつもと違い、出発してすぐ京阪電車の京津線を渡ります。
電車道から西へ折れて「菱屋町商店街」
ん? なにやら人が多いなぁと思ったら、毎月第4土曜日開催の「菱屋町おかみさん会のおもてなし♪
ストリートマーケット」の日。
各お店の店頭にはワンコインで買える商品が並んでいました。
商店街中ほどの「八百与」さん。
毎日母に連れられて来ていた商店街ですが、「おつけもの屋」さんだけは落ち着いた風格があり間口の広さも手伝ってか、子供心にも一目を置いていました。
創業嘉永3年(1850年)
精進料理の店として商いを始めましたが、三代目が製法を編み出した粕漬けが好評を博したことから、漬物専門店へ変わっていきました。
たくさんの種類のお漬物が並ぶ広い店内。
柱や壁、店の奥には150年以上も商いを続けてきた歴史を感じる物がいっぱいで博物館のようです。
八百与さんの自慢はなんといっても「長等漬」
昭和26年まで、冬の千枚漬とともにご用達であった「長等漬」は、明治10年に滋賀県知事により、長等山の麓の特産といういわれで命名されたものです。
その種類もたくさん。
さて、今日はお店の奥での「特選お茶漬け試食」です。
お店の奥から入らせて貰ったお部屋には、お漬物がのったお膳がずらりと並んでいます。
かわいらしいお猪口に綺麗なお漬物が10種。目にも鮮やか。
真っ白い御飯の上には、出汁の効いた塩昆布がのっていて、まずは、お漬物そのもの味を楽しむためお湯をかけて頂きました。
二杯目は、緑茶をかけて頂きました。
これまた、香りのいい緑茶でお漬物との相性がいい。。
お茶漬けでお昼御飯、お茶漬けで二杯、これは八百与さんのおいしいお漬物だからこそでしょう。
お膳もお櫃も輪島塗。
お茶碗もお皿もすべて精進料理店をやっておられた100年以上も前のものだそうですが、輝きを失う事なく時の流れを受け入れています。
お漬物の入っているお猪口は、菱屋町商店街繁栄のため明治4年から毎月1日と6日に開催されていた「一六市」の50周年を記念して大正10年に作られたお猪口なんだそうです。
さらにお部屋には代々使われた銭箱などの道具や大福帳がたくさんおかれ、肖像画もありました。
最後に見せて頂いたのは、お漬物を作っておられる蔵。
薄暗くひんやりとしているこんな場所こそがお漬物に適しているのでしょう。
お店の奥や、蔵を公開されたのは今回初めてとの事ですが、風格あるお店の奥に、さらに積み重ねた歴史が眠っているという事を知り、大津百町のお宝を発見した気持ちになりました。
私の記憶では菱屋町で昭和30年代の姿をそのままに商売されているのは「八百与」さんだけ。
大津百町を伝え続ける場所としていつまでも、元気でいてくださる事を願います。
八百与さんを出てからさらに西へと足を進め、「タニムメ水産」さんでもお話を聞かせて頂きました。
炭焼きの鰻を守り続けておられます。
「さんきょ」(三共)のお肉屋さん、今は「肉のげんさん」として県内各地にお店を出しておられますが
ここが発祥の地。
創業は明治35年です。
計り売りのお菓子にわくわくしていた菊屋さん。
今も高い声のご主人がご健在です。
「比良の八講」が終われば、大津の町にも春がやってきます。
三井寺、疏水、長等公園が桜色に染まります。
川口公園も、天孫神社も。。 大津百町花ざかり♪
良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/
2014.03.26
-大津百町古くて新しい大津まち歩き7選-
第5回目 近江&京都龍馬会と行く~ 「寺田屋お登勢と大津と龍馬」
坂本龍馬が襲撃された寺田屋事件の舞台として知られる京都・伏見の船宿「寺田屋」のおかみ=「お登勢」
の実家が、大津百町 丸屋町商店街にあったことが判明、昨年5月に石碑が建てられました。
伏見の寺田屋で裏階段から駆けあがって、危険を知らせた女性が「お登勢さん」?。。
いえいえ、お風呂に入っていて、異変に気づき、裏階段から二階にかけあがってそれを知らせたのは龍馬の奥さん「お龍さん」です。
お登勢さんは、寺田屋のおかみさんです。
丸屋町にある「升屋」という宿の娘として出生、のちに伏見寺田屋に嫁ぎ、おかみとして切盛りをしていました。人の世話をする事が大好きで薩摩藩からも信頼を受けていました。
龍馬もまたお登勢さんを大変信頼していたのでしょう。留守がちになるため、奥様のお龍さんをお登勢さんに託していました。
そんなお話を聞きながら、NPO京都龍馬会理事長の赤尾博章さんのガイドによる「寺田屋お登勢と大津と龍馬」というテーマでのまち歩き。
「龍馬」の、いでたちの赤尾さん。
いかに龍馬を愛しておられるか、熱の入れようがそれだけで伝わってきます。
龍馬が生きた時代、寺田屋おかみお登勢が生きた時代、大津はどのような様子だったでしょう?
大津城はすでに落城していましたが、江戸時代には、大津は幕府直轄地(ちょっかつち)として、城跡は代官所となり、大津百町と呼ばれるまちの繁栄は続き賑わっていました。
現在も浜通りに建つ「彦田稲荷神社」
このあたりは、彦根藩の蔵屋敷があったところで、元はその敷地内に祀られていたと伝えられています。
お登勢さんの実家から歩いて2.3分の所にある九品寺さん。
こちらに、お登勢さんのご両親のお墓があります。
この日は彼岸の中日。
お登勢さんを知る、まち歩き。手を合わさせて頂きました。
「江西山 九品寺(くほんじ)」
九品寺所有の木造観音菩薩立像が国の重要文化財になる見込みです。
九品寺から歩いて10分。京阪電車京津線上栄町の駅の近くにある「本長寺」
ひときわ、背の高いお墓は、大津代官 小野一族のものです。
「升屋」は、宿泊客が役所に提出する訴状などの書類の手配もする公事宿(くじやど)だったので、代官所との関わりも深かったそうです。
ゴールは お登勢さんの実家跡。
先日和菓子ツアーでもお邪魔した光風堂さんとお隣のパーマ屋さんのあたりに、お登勢さんの実家「升屋」がありました。
光風堂さんのすぐ近くにある大津百町館、は明治32年建築の町家。
最後は、こちらで 光風堂さんの和菓子を頂きながら、詳しい説明を聞きました。
このお菓子の銘は、作者:光風堂さんの小南さんによると「桃源」(とうげん)だそうです。
-大津の百町の地が、歴史的に有名な「寺田屋」と関係しているというのは興味深く名誉な事です-
良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/
2014.03.25
鮒ずしとチーズと日本酒とワインの四角関係(クロスオーバー)
-大津百町古くて新しい大津のまち歩き7選-
「まち歩き7選」ですが、実は女性限定の 「プラス1 番外編」というものがありました♪
3月19日水曜日、11時~14時。
日本酒とワイン? 平日のお昼からアルコールなんて、こんな幸せな事はありません。
浜大津駅集合。
㈱まちづくり大津の事務所がある旧大津公会堂の傍らを通って出発!
まずは、お店訪問。
丸屋町にある「平井酒造」さんです。
創業万治元年(1658年)、350年余の歴史をもち、銘柄「浅茅生(あさぢを)」は、後水尾天皇皇子聖護院宮道寛親王より当家に賜った和歌の枕詞より命名されています。
お酒のいい香りのするお部屋でのご当主さんからの説明は、みなさん真剣に耳を傾けます。
東海道と北国海道の合流地点の札の辻から2~3分の所にあるのは「元祖阪本屋」さん
明治2年に鮒ずしの製造・販売を専門に行うお店として開業されました。
御当主のお話。
一時はブラックバス等の外来魚の影響もあり、ニゴロブナの漁獲量が減り、大変だったそうですが、近年は徐々に戻りつつあるそうです。
お店には、鮒寿司や湖魚がずらりと並んでいますが、こんなものもありました。
庶民の私達には、こんなものでも鮒寿司気分になれて嬉しいものです(笑)
そしていよいよ今日のメイン会場の「アケミ」さん
菱屋町商店街からほんの数メートル北へ歩いた所にあります。
カウンターだけの、長細いお店。それだけにシェフとの距離が近い、お客さん同士の距離も近い。。
チーズを花びら形に切る、チーズジロールの動きが面白い。
グラスの中には綺麗な液体。
色の濃い方は ワイン。ブドウの一品種であるシャルドネを原料とした白ワインで辛口で酸味が際立っています。
色の薄い方は、先ほど見学してきた平井酒造さんの「浅芽生」今年の純米生原酒です。
オードブルが運ばれて来ました。
鮒寿司の御飯、リンゴ、チーズ等をペースト状にしてパンに塗り、オープンで焼き上げたカナッペ。
なんともいえない、まろやかなお味がカリカリとしたパンに染込んでいます。。
チーズ三種。
左から コンテ (フランス)
テペドモアンヌ(スイス)
フェタ(スペイン)の吟醸粕漬。
鮒寿司と御飯。
「平井酒造さんの浅芽生と阪本屋さんの鮒寿司は、絶対に合います、王道です」と野村オーナーシェフさんのお勧め。
さて、その後はどう頂きましょうか。
ここで 四角関係=クロスオーバー
日本酒とチーズ、鮒寿司、カナッペ。 ワインとカナッペ、鮒寿司。。。
少しずつ、味わいながら、そのハーモニーを感じましょう。
それぞれの舌と、感性におまかせ。 それぞれの大人のお楽しみタイム。
ほうら、浅芽生の熱燗も運ばれて来ましたよ。
阪本屋さんからの差し入れの「鮎寿司」
鮒寿司よりも、癖がなく魚らしさがありました。
こちらは琥珀色「貴腐ワイン」
ある一定の条件を満たすカビにより、素晴らしい香りと甘美な風味の最高級甘口ワインが出来ます。
まるで蜂蜜のようなとろりとした甘さ。。
これが塩味の強い、ゴルゴンゾーラチーズとの相性がいいんです。
みなさん、シェフとのお話に花が咲きます。
お洒落な酔いの時間が流れます。。
アルコールとお料理を楽しむのは「ほろ酔い」状態が一番いいんだそうですよ。
こういうお店ってお値段は? 一人では入りにくいのでは?
なんて思いますが、「月曜ワインクラブ」は誰でもふらっとお邪魔できます。
お家の食卓とレストランのメニューが混在しているような、なんとも不思議な黒板メニューにも安心してしまいます。
これこそ「クロスオーバー」?
野村オーナーシェフに、チーズやワインのお話をしてもらうのもいいし。。
カウンターの隅で物思いにふけりながら飲むのもいいし、
お友達とワイワイがやがやもいいし。。
それぞれがそれぞれの形で気軽に楽しめる場所です。
昭和32年お父様の代に洋食屋さんとしてオープンしたお店は、現在は野村シェフがお母様と一緒に頑張っておられます。
平井酒造さん 阪本屋さん、アケミさん。
大津百町には、こんな素敵なお店が今もあります。
良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/
過去に「アケミ」について書いた記事です
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/blog-entry-937.html
関連してこの方も書いて下さっています
http://guwaguwa58.exblog.jp/6444184/
2014.03.20
–大津百町古くて新しい大津のまち歩き7選–
第4回目は、街のミステリーハンターと行く「発見!! 大津百町の鐘馗さんと仲間たち」
大津駅集合。珍しく男性3人組での参加もあったりして、やっぱり和菓子とは関心を持つ層がちよっと違うのかなぁ?
なんて思います。
今日のガイドは「湯田拓也」さん、元・大津市民。
鐘馗さんの本来の姿はこんなものですよ~と説明。 そして レッツラゴー。
鐘馗さんって?
屋根の上にちょこんと乗ってるお人形。お人形? わかりやすく言えば魔よけの瓦人形とでもいいましょうか?
京都・大津では気をつけてなくても目にする事が多く、そういやあるよなぁ。。って知っておられる方が大半だと思います。
湯田さんはその鐘馗さん探しをされているお方。
大津百町にもたくさんありますよ、って事で今日のガイドさんです。
大津駅前は再開発が急激に進んでいます。
一ヶ月前の姿とはまた違う。そんな中で消え行く鐘馗さんもあれば、周りの建物が解体されたおかげで見えるようになった鐘馗さんあり。
駅前通を歩いていると早速発見。でも最初は巫女(みこ)さんスタイル。
う~ん 屋根の上はやっぱり遠い。写真がうまく撮れません。
町家を利用した串カツ屋さんの屋根にも。
二階の窓の横にも。
ん? この鐘馗さんは横向いていて、ちよっとおどけた感じがします。
こちらには、四つの鐘馗さんが並んでいて「四天王」と呼ばれていましたが、一軒は解体。。 ん~勿体無いなぁ。
こちら針金で上下から引っ張られています。
屋根に設置するとなると、なかなか大変なようです。
こちらの鐘馗さんは刀を振り上げています。
こちらは、牛乳屋さんのベランダ。左右のライトとバランスよくデザインのように配置されています。
「向こうの屋根に見えてます」
どこ? どこ?
屋根の上部の横のラインにくっついているんですねぇ。
さすが、街角ウォッチャー。。
横から見ると前かがみになっていても、正面からみると真っ直ぐ立っているように見えたりもします。
屋根にもたれかかるように置かれている鐘馗さん
屋根の頂点に堂々と立っている鐘馗さん(タイタニック・スタイル)
なかにはこんなものも。。
移動中、偶然発見!
屋根の上ばかりを見上げて歩く事 約2時間。首がだるくなりました。
菱屋町商店街にあるフェリーチェさんで、ガイドさん、参加者さんの交流会。
ここからは、自由参加ですが、殆どの人が引き続きの参加。
きちんと家に入れてもらっている鐘馗さん。
大切にされているんですねぇ。
ずり落ちそうになっている鐘馗さん。
うわぁ~ ほんの1~2キロの間の、いろんな場所に鐘馗さん、いらっしゃいました。
置かれている場所も様々、形も様々、表情も様々と面白いもの。
上を見て歩けば、もう閉店してしまっているお店の看板が残っているのを見つけたりと、また違った発見もありました。
上に~ 上に~
大津百町の屋根を見上げて歩くのも、また面白い歩き方。
ただし。。。車には十分気をつけましょう。
帰りの電車からは、屋根ばかり。。 近所の新興住宅街を歩く時も屋根ばかり見てしまいました。
暫く、私も鐘馗さん探しです♪
良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/