
旧大津公会堂9月の貸館受付状況
2017.09.01
2017年9月現在、2018年3月までの貸館申込を受付中!
4月分は、10月1日(日)から受付開始です。
2017.09.01
2017年9月現在、2018年3月までの貸館申込を受付中!
4月分は、10月1日(日)から受付開始です。
2017.08.22
本日、他の件でゆうゆう館へお邪魔した際に、出来立てほやほやの
この秋の大津の冊子を頂き、京阪に乗ると!
その「みーつ大津 秋」のラッピング電車だったのです!
そん な偶然があろうか!と、うわぁ~~となりましたが、その電車に乗り
冊子を読みました。
以前に、学芸員さんの解説付きで湖岸を歩き、その面白さに、
「また、行きたいなぁ~。」と思ったワタクシ。
冊子を読むと、行けそうな日時で、「おおつまち歩き」がありました。
普段ばや~っと歩いている街も、学芸員さんの解説付きで歩くと
面白い事がいっぱいあります! (^O^)/
是非に参加したいと思います。
まち歩き以外にも、面白そうな催しが沢山あり、
この秋は大津界隈をうろうろしそうです!(*”▽”)
降車の際、折角な のでそのラッピング電車をです。
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2017.08.01
毎日暑い日が続きますね。
ブログ「オオツメモ」から、2017年7月の注目記事をご紹介します。
【菱屋町商店街の話題】
菱屋町商店街「茶菓 山川」の餅小豆とわらび餅
http://otsu.muumemo.com/saka-yamakawa-mochiazuki
菱屋町商店街に和菓子屋さんがオープンしました。
こだわりの小豆がとてもおいしかったです。
アンリ・シャルパンティエ浜大津店のカフェ部分がいつのまにか閉店していた
http://otsu.muumemo.com/henri-charpentier-cafe-close
アンリ・シャルパンティエのカフェが3月末でなくなっていました。
ショップは残っているので、ぜひこれからもがんばってほしいと思います。
ゆうゆうかんの百人一首勉強会と、ナカマチ商店街お坊さんめくり大会
http://otsu.muumemo.com/yuyukan-hyakunin-isshu
8月26日にナカマチ商店街でお坊さんめくり大会が行われます。
これに先駆けてゆうゆうかんで勉強会が行われました。
お坊さんめくり体験の辛口レポートもあります。
【びわ湖浜大津寄席】
スカイプラザ浜大津で行われた第3回びわ湖浜大津寄席に行ってきました
http://otsu.muumemo.com/biwako-hamaotsu-yose
びわ湖浜大津寄席にお誘いいただき、行ってきました。
生の上方落語は初体験でしたが、とても楽しかったです。
【ビエラ大津の話題】
ちゃんぽん亭の冷やしおろしそばがおいしいことを伝えたい
http://otsu.muumemo.com/chanpontei-hiyashioroshi
ちゃんぽん亭で食べた冷やしおろしそばがあまりにおいしかったので、記事にしました。
気になっている方は一度食べてみては?
大津駅観光案内所OTSURYでVR体験してきました
http://otsu.muumemo.com/otsury-playstation-vr
テレビや新聞で紹介されていたVRを体験してきました。
オオツメモではほかにもいろいろな記事を書いています。
ぜひ訪問してみてくださいね。
オオツメモ 宮島ムー
http://otsu.muumemo.com
2017.07.03
7月になり、夏本番!という感じですね。
ブログ「オオツメモ」から、2017年6月の注目記事をご紹介します。
【京町二丁目プロジェクト】
京町二丁目プロジェクト「エルミナゲイト京町」が完成間近
http://otsu.muumemo.com/kyomachi-2chome-201705
京町二丁目に建設中のホテル兼マンション、エルミナゲイト京町についての記事です。
この記事から1ヶ月が過ぎ、さらに完成が近づいています。
【琵琶湖ホテルのベルラーゴ】
琵琶湖ホテル「ベルラーゴ」のパスタランチ1,800円
http://otsu.muumemo.com/bellago-pasta-lunch-201705
ベルラーゴのパスタランチについてご紹介しています。
パスタがリニューアルしていました。
【大津パルコのかき氷】
大津パルコの「ICE MONSTER」で台湾発かき氷を食べてきました
http://otsu.muumemo.com/otsu-parco-ice-monster
8月31日で閉店が決まっている大津パルコに、期間限定で「ICE MONSTER」が出店しています。
台湾かき氷を食べてきたときの様子をレポートしています。
【大津駅の様子】
アルプラザ大津閉店から1年、2017年6月20日の大津駅の様子
http://otsu.muumemo.com/otsustation-20170620
大津駅の定点観測です。
【膳所駅の様子】
JR膳所駅新駅舎および南北連絡通路オープンのようすを見てきました
http://otsu.muumemo.com/jrzeze-station-201706
お隣の膳所駅では駅舎が新しくなりました。
オープン日の様子をまとめています。
オオツメモではほかにもいろいろな記事を書いています。
よろしければご覧ください。
オオツメモ 宮島ムー
http://otsu.muumemo.com
2017.07.01
2017年7月現在、2018年1月までの貸館申込を受付中!
2月分は、8月1日(火)から受付開始です。
2017.06.20
もう、今年で何回目でしょうか。
毎年8月に行われる、大阪モーツァルトアンサンブルの皆様のコンサート
ワタクシもとても楽しみにしており ます。
ホームページはこちらです → http://www.sky-plaza.jp/event/2017/06/post-33.html
このコンサートで、生の弦楽四重奏団の音色を体感し、
その素晴らしさに、心震え、心涙し、心喜び、心うたい、
それに続く、大阪モーツァルトアンサンブルのフィガロホールでのコンサートにも
訪れます。
皆様、モーツァルトがお好きなので、気の入り様が違います。
好きな曲を、自分の大切にしている楽器で奏でるのです!
それは、奏者にもとり、とても楽しく嬉しい事に違いありません 。
奏者の心が音色に反映され、それを聴くワタクシの心にも届きます。
6月19日の夕方に気が付き、すぐに予約の電話をかけました!
今年も、とっても楽しみにしています。(≧∇≦)
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2017.06.06
【前編はこちらです http://ameblo.jp/kimirodimirodi 】
ご自身も弦楽器が好きで、それが嵩じて、楽しく楽器作りをされているのでしょう。
私の様々な質問にも、快く説明して下さり、楽しく伺うことができました。
それぞれ、木を成形し削っていくのに使う様々な カンナです。
小さいものは、丸く削れるカンナです。(面白いです!)
ストラディバリウス「メシア」の実測図を見せて頂き、その話題でも楽しくお話致しました。
そのストラディバリは、今まで人の手に渡る事もなく、誰かが演奏に使用したこともなく
イングランドの博物館に収められているそうです。
「楽器は弾いてやらないと駄目になるので、その博物館でも、誰かが弾いています。」
「そのシアワセな方はどなたなんでしょうか?」
「博物館の方でしょう。」
「いいですね~、誰もが弾 くことのできない、貴重な音色を奏でるなんて!好きな方にとっては
無上の喜びでしょうね?」
「そうですね。」 と、にこやかに対応して下さいました。
バイオリンの木と木をくっつけているのは、「膠(ニカワ)」で、100度の熱いお湯で
剝がれ、修理できますが、
これを、合成接着剤でつけてしまったら、もう、離すことはできないので、修理そのものも
できなくなるとの事。
有名なストラディバリなど、もう300年経ていますので幾度も修理されているのでしょう。
その出来上がりの音色を想像し、自分の手でつくるワクワクするたのしみ。
そうして出 来上がったバイオリンは、音を奏でて弾いてやらないと、駄目になる。
つくるのにも、維持するのにも、手間を必要とする楽器。
つくって、大事に使って、大切にする。
まるで、生き物の様です。
とても素敵なお話を伺えて、ますます弦楽器が好きになりました。
「膳所弦楽館」ホームページはこちらです。http://zeze-strings.jp/wordpress/
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2017.06.01
5月ってこんなに暑かったっけ?と思うような日々でした。
夏の暑さがいまから不安です。
大津市ブログ「オオツメモ」から先月の注目記事をご紹介します。
【フレンドマート大津なかまち店】
西友大津店跡フレンドマート大津なかまち店(浜大津店)経過まとめ
http://otsu.muumemo.com/seiyu-heiwadou-open
西友大津店跡地の平和堂に関する経過をまとめています。
仮称がフレンドマート大津なかまち店に変わったようです。
【豆藤本店の食堂】
平日限定!豆藤本店2階の食堂「菜」で定食ランチ
http://otsu.muumemo.com/mameto-sai-lunch
平日だけオープンしている豆藤本店の食堂「菜」のレポートです。
明るい雰囲気の食堂で、おいしい定食が食べられます。
【琵琶湖ホテルの鉄板焼おおみ】
琵琶湖ホテルの鉄板焼おおみへ。ランチコース「藤娘」をいただきました
http://otsu.muumemo.com/biwakohotel-oomi-fujimusume
琵琶湖ホテルの鉄板焼おおみでランチを食べたときのレポートです。
鉄板焼のワクワク感がたまりません。
【セブンイレブン向かいにニューオープン】
セブンイレブン向かいに大津駅前保育園と脱毛サロンDioneがオープンしていた
http://otsu.muumemo.com/otsuekimaehoikuen-dione-open
セブンイレブン大津駅前の向かいのマンション1階に、
保育園と脱毛サロンがオープンしていました。
【金券自動販売機】
不死鳥のように復活する大津駅前商店街の金券自動販売機(2017年5月)
http://otsu.muumemo.com/otsuekimae-kinken-201705
金券自動販売機が道の向かいに移動していました。
ちょっとマニアックな記事です。
【午前十時の映画祭】
大津アレックスシネマ「午前十時の映画祭」で『ショーシャンクの空に』を見てきました
http://otsu.muumemo.com/otsu-alex-cinemas-am10
大津アレックスシネマの「午前十時の映画祭」に行ってきました。
オオツメモではほかにもいろいろなテーマで記事を書いています。
ぜひご覧ください。
オオツメモ 宮島ムー
http://otsu.muumemo.com/
2017.06.01
2017年6月現在、12月までの貸館申込を受付中!
2018年1月分は、7月1日(土)から受付開始です。
2017.05.29
間に合うかどうか、ヤキモキしていた、「第3回関蝉丸芸能祭」。
見たいプログラムに、間に合いました!
天候にも恵まれ、5月の終わりの爽やかな天気の中、様々な芸能が奉納されました。
会場内は撮影禁止でしたが、こちらの「ほぼ土日大津」さんにUPするので・・・と
お伝えした所、快く了承して頂き、許可証を頂きました。
本殿の神様にお参りし、プログラムを待ちます。
京阪京津線から見る関蝉丸神社は、普段はひっそりと静まり返っていますが、
本日は神様に奉納する、特別な日です。
神社の参道を京阪電車が横切る立地が面白く、公演中にも京阪電車が走ります。
面白くてパ チリです。
(※どうも、プロのカメラマンさんでないので、数回試みましたが、鳥居と旗と電車が上手く
写り込んだものが撮れません・・・( ;∀;) 電車は端にちょびっと写ってマス。)
狂言のプログラム、
舞台に橋掛かりがないので、「やるまいぞ、やるまいぞ」 をどう演じられるのか
注目していましたが、そのセリフを言いながら階段で舞台を降りられました。
演目は、テッパンの太郎冠者が登場する、「千鳥」でした。
その後、第一の目的である「津軽三味線」までは、少し時間がありましたので、
緑が美しい境内をウロウロし、写真をパチリパチりです。
いよいよお目当ての、「津軽三味線」で す。
もう、これは言いようのない程、ワタクシは良かったです。(≧∇≦)
昨年の木管楽器に心震えた様に、津軽三味線に、心が動きました。
(その素直な気持ちのまま、UPしております。
http://ameblo.jp/kimirodimirodi/entry-12278661291.html)
今回も又、新しい出会いがあり、楽しんだ関蝉丸芸能祭。
次回は、どんな出会いが待っているのでしょう?
第4回も、行きます!
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。