
旧大津公会堂7月の貸館受付状況
2016.07.01
2016年7月現在、2017年1月までの貸館申込を受付中!
2017年2月分は、8月1日(月)から受付開始です。
2016.07.01
2016年7月現在、2017年1月までの貸館申込を受付中!
2017年2月分は、8月1日(月)から受付開始です。
2016.06.21
5月の、良い季節に開催された「かんじる比良」。
大津市中心市街地ではありませんが、旧志賀町で行われています。
数年前から、夫と二人で、気持ちの良い日差しの中を、
点在する工房や、アトリエ等を尋ねて、散歩がてら、ぷらぷらと歩きます。
昨年は、中学校の数学の先生だった、M先生の自宅兼作業所兼教室の
木工工房を訪れました。
アンティーク家具や、アクセサリー工房や、染色や、銅版細工?等々。
比良の山麓に点在する工房を、歩きながら巡るのです。
気に入ったモノがあれば、そこで体験したり、作品を購入したりと、
肩ひじ張らず、気軽にアートを体験できます。
今年は、夫と休日の都合が合わず、行けなかったのですが、
来年、都合が合えば、行きたいと思っています。
アートだけでなく、比良の新緑に囲まれた自然も、
てくてく歩きながら、ゆるりとした気分で、身体全体で、「かんじます。」
見て・触れて・感じます。
「かんじる比良」です。
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2016.06.16
はじめまして!
新ボランティアライターの宮島ムーと申します。
どうぞよろしくお願いします。
大津市に住む30代の主婦です。
普段は「オオツメモ」というブログで大津市情報を発信しています。
オオツメモ
http://otsu.muumemo.com/
このたび、オオツメモが滋賀Web大賞2016で優秀賞を受賞しました!
受賞できると思っていなかったので、びっくりです。
「滋賀Web大賞2016」が決定しました!
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/it/chiiki/webtaisho_2016.html
まちづくり大津さんの対象としている大津市中心市街地がわたしの行動範囲とほぼ一緒だったので、
ぜひ協力したいと思い、ボランティアライターをお引き受けしました。
今後は1ヶ月に1回程度、大津市中心市街地に関するおすすめ記事をご紹介させていただく予定です。
2015年4月30日に閉店した西友大津店跡地にフレンドマートが出店することが明らかになりました。
皆さんも気になっているところでしょう。
http://otsu.muumemo.com/seiyu-heiwadou-open
オープンは来年2017年の6月ということで「まだそんなに先なの~」と思ってしまいますね。
しかしオープンしてみたら「あっという間だったな~」と思うのではないでしょうか。
来年の6月が楽しみですね。
2016.06.14
う~ん。う~ん。
「mad about 鮒ずし!」 の私にとって、「鮒ずし作り体験クルーズ」
http://www.biwakokisen.co.jp/event/index_funazushi_2016.php は
とっても魅力的なのですが、
やはり、その費用がネックです。
出来上がった鮒ずしを、私の好みの食べ頃で、一人でちびちび食べるには
一樽は多すぎるかもしれません。
と、思うと、保管料を入れての材料費3万円。
良く見ると、3人までは、一樽を分ける事ができるそうです。
3等分すると!1万円。
5キロのニゴロ鮒が二割減り、4キロ、これを3等分すると、1.33333・・・・キロです。
約1.3キロの鮒ずし。
その量はどれぐらいなのか、皆目見当がつきません。
約1.3キロの鮒ずしが 1万円。
これが、妥当な金額かも、解りません。
でも、なあ~。
真剣に悩みます。
どなたか、このクルーズに過去参加された方の、ご意見をお聞きしたいぐらいです。
も~。
考えただけで、お口の中は涎でいっぱい!です。
とっても魅力的な、「鮒ずし体験クルーズ」。行こうか、行こまいか?
む~ん。む~ん。
(※涎がいっぱい!の記事は
http://ameblo.jp/kimirodimirodi/entry-12168533283.html にUPしています。)
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2016.06.07
次の休日の朝、ぼ~っとしていると、
夫が、「午前中やったら、びわ湖大津館連れて行ったるで。」
~~~~~。
連れて行ったる・・・・・・。
って、
この際、そのモノの言い方には目を瞑り、
「行く。(≧▽≦)」と、そそくさと用意をし、少し雨混じりの中、行きました。
先日よりの雨で、花々は少し俯き加減で、又、昨年植え付けられたばかりの
モノもあり、樹勢が弱く、花弁も雨風に散り、でしたが、綺麗でした。
雨に濡れたブルームーン(青い月なんて素敵な名前)
入場料320円というリーズナブルな価格で、駐車場も利用者は3時間まで無料です。
雰囲気のあるイングリッシュガーデン。
ベストシーズンで、晴れていれば、むせ返る様な薔薇の香りを嗅ぎ、
美しい彩に飾られた、カップ咲き、剣弁咲きの高貴な薔薇の花花を愛で、
薔薇だけでなく、様々に美しい植栽を、その変化を楽しみ。
モネの庭の雰囲気です。
「薔薇ノ木ニ薔薇ノ花咲ク」 です。
良いです、イングリッシュガーデン♡
(またお気に入りが増えました。が、一人では行けないのがとっても残念です。)
※曳山コンサートも行きました。その感想はこちらです。
http://ameblo.jp/kimirodimirodi/entry-12167625773.html
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2016.06.06
休日、夫と買い物にお出掛けしました。
そのついでにびわ湖大津館に行き、美しい薔薇を見たくて、
夫に頼んだ所、
「俺、花系統は無理や。」
・・・・・・・。
はあ~っ??
このすげない返事!
びわ湖大津館、旧琵琶湖ホテルの所にあり、建物も残っていますし、
1階にはレストランもあります。
このレストランも、立地が良く、湖岸の景色を見ながら食事や喫茶ができ、
良い所です。
春には、桜並木がとても美しいびわ湖大津館。
イングリッシュガーデンがリニューアルしたので、是々非々にでも行きたかったのですが。
夫!
くそ~。
です。( ;∀;)
今年は諦めましたが、バラの美しい季節は、毎年あります。
何時かは、行きます。
(※まだ薔薇のシーズンはありますので、興味のある方はこちらをご覧くださいませ。)
http://www.biwako-otsukan.jp/englishgarden.html
http://biwako-otsukan.jp/images/whatsnew/20160603110033.pdf
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2016.06.01
先日の関蝉丸芸能祭で、いいな~と思った木管アンサンブル。
そのコンサートが、6月5日(日曜日)に行われます。
(詳細です。http://www.otsu-matsuri.jp/pavilion/2016/05/31/post-52.php)
木管の、その優しい音色に生で触れ・感じて、心が動きました。
なので、その曳山コンサートにも是非、行きたいのですが、う~ん。う~ん。軍資金が。
7月より、京都で「ダリ展」と「ダリ版画展」があり、これは必ず夫と行くので、
(入場券×二人分)×2展覧会+2図録+(駐車場料金×2)+喫茶・軽食=?????
ひえぇぇぇぇ~~~。(^^;)
それを考えると・・・・・。
でも、でも、生の良い音色に触れる機会も早々なく、びわ湖ホールは高額だし、
美しい音色を、身体全体で、感じたいし、多分演奏者との距離も近いだろうし、
木管の調べに参ってしまったし♡・・・・・。
行こうか行くまいか、悩みます。
結局、自分に都合の良いように考えて、チケット購入する事になりそうです。
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2016.06.01
2016年6月現在、12月までの貸館申込を受付中!
2017年1月分は、7月1日(金)から受付開始です。
2016.05.30
本日、空模様を気にしながら、訪れた関蝉丸芸能祭(2回目です)。
前回の事も有、訪れる方々を見ていましたが、来た時、帰る時、一礼もありません。
神様に奉納している祭りなのに。
礼節は、本人が気が付かない限り無理ですから、これ以上述べません。
神社の入り口です。
参道を京阪電車の線路が横切っています。
様々なプログラムがあり、今回は、興味のある
「龍笛」と「木管アンサンブル」の音色を感じてきました。
木管アンサンブルについては、
http://ameblo.jp/kimirodimirodi/entry-12165346197.html にUPしています。
龍笛も、木管楽器です。(竹から作られています。)
今回持ってきて下さった龍笛は、「明星」と、名のある品物で、
200年以上前のモノです!
(今更ながらですが、明星とは金星の事です。)
それを、その方が、美しい音色を奏でるまでに修復されました。
その入れ物も凝った細工があり、真近で見たかったのですが、見れなかったので残念です。
目を閉じ、明星の音色に耳を澄ませ、その世界を堪能しました。
竹に穴を開けただけの、シンプルな楽器ですが、柔らかで、良い音色でした。
何百年も前の人々も、こうしてこの音を聞き、しみじみと想う事もあったでしょう。
来年も、どんなプログラムがあるか楽しみにしています。
来年も行きます!です。
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。
2016.05.25
大津市民であるならば、いや、利用した事の無い方や、
その場所をご存じない方、大津市民ではないから、利用できないと思っていらっしゃる方。
(※大津市在住でなくとも、勤務先が大津市内ならば利用可です。)
私にとっては、京阪石坂線の次と言ってもいい程、利用している、大津市立図書館。
本というモノは場所をとりますし、大切にしているモノ程、陽が当たらない場所に
(変色を防ぐ為)保管しなくてはいけないので、保管場所に悩みます。
それに読んでみて、「もひとつ?」という本もあって、そういう時は
買ったことを後悔します。そうならない為にも、図書館を利用します。
読んで気に入った本は、何時かは購入し、手元に置いて好きな時に再読します。
京阪浜大津駅、徒歩3分という立地の良さ、車であれば、浜大津駅直結の
公営駐車場(30分無料)があり、利便性がよいです。
子供さんが小さくて、本館へ行けない方の為に移動図書館、
大津市北部地域の方の為に、北図書館もあります。(和邇図書館も)
3階には自習室もあり、お家で勉強が捗らない時や、気分を変えたい時に利用
していました。
現在は、本の検索も予約も、図書カードさえ作れば、自宅のPCから行えますし、
本の準備が出来たら、メールで連絡ももらえます。読みたい本も、買ってもらえます。
こんなに使い易い、大津市立図書館。
「私の図書館♡」と勝手に命名しています。
ボランティアライターの黄緑・緑・青緑です。
ブログ ⇒ http://ameblo.jp/kimirodimirodi
よろしくお願い致します。