All posts by machidukuriotsuways

大人の夕涼み・昭和の夏 by.yume

2013.08.22

 

「イベント情報」でも紹介されていました 大人の夕涼み・昭和の夏

ご案内を頂いて、すぐに申込をさせて頂きました。

 

会場は長等公園近く。

ながらの北国海道敦賀方向へ。

長等神社参道鳥居の手前を左へ。

左手に鳥居が見えたら入ってすぐのところです。

 

yusuzumi_1

 

360余年前三井寺の庫裡のひとつだったという「元・正蔵坊」。

歴史ある環境が簡単に壊されていく時代にあって、時がはぐくんた環境を多くの人々に知ってもらい、守っていこうと「ながらの座・座」は立ち上げられたのでした。

 

そんな素晴らしい環境での「大人の夕涼み」

 

yusuzumi_2

 

 

机の上には団扇が用意され、みなさんそれぞれに涼をとりながら、お庭を眺めながら談笑されていました。

 

yusuzumi_3

yusuzumi_4

 

まず、お庭に設けられたスクリーンに映し出される、大津の昭和の画像を、大津歴史博物館館長の樋爪さんのいつもの様に楽しい解説で楽しませて頂きました。

 

続いて、貴重な昭和初期の大津の動画。落語家の桂塩鯛さんと樋爪館長の掛け合いで、見せて頂きます。

 

yusuzumi_8

yusuzumi_5

 

今まで、大津百町関連の企画展で昭和の画像はかなり見せて頂いてきましたが、動く映像は始めて。

しかも始めて知る事ばかり。。

まるで昭和の夏の活動写真会のようだけど、ラブロマンスでもなく、戦闘ものでもない。

大津の町の生きた映像で食い入るように見てしまいました。

皇子山陸上競技場に競馬場があった事をご存知でした? 馬券売り場の様子も映っていました。

大津の浄水場通水祝賀行事の映像では、浜大津にあった旧市役所を取り囲むように大津市民全員が集合したのではないかというほどの人だかり。

どの映像の男性もが山高帽をかぶっておられるのも印象的。

朽木スキー場で戯れる人々の服装はあまりに簡素、

今も殆ど姿の変わらない石山寺は不動の魅力を保っているようです。

 

この時代に映像を撮ってくださった方に感謝のひとこと。。

 

小休止の後は、大人の時間。

出張小川酒店さんが、お酒の販売。世話役の方々の手作りおつまみ販売。

上機嫌で、さきほど見せて頂いた映像を肴にみなさんと一緒に思い出話に花を咲かせました。

 

夏の夜は長いけれど、最後は線香花火で終わりましょ。

縁側での花火なんて、幼い日のあの日のよう。。。

 

yusuzumi_6

 

8月11日。各地で35度を越える猛暑日であると報道される日でしたが、団扇での涼も決して我慢できない暑さではありませんでした。

蛙の大合唱。蚊取線香の臭い。

すべてが懐かしい。

忘れていた昭和の夏がよみがえる素晴らしいひとときでした。

 

yusuzumi_7

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

大津祭に参加しよう! by.mocchi

2013.08.14

 

こんにちは!

大津生まれ大津育ち、ボランティアライターのmocchiです。

5回目の投稿です。

 

————————————————————————–

 

さて、大津三大祭、そして湖国三大祭でもある大津祭をご存じでしょうか?

 

大津市内にお住まいの方でも、地元でないと一度も行ったことがない方もいらっしゃると思います。

実は私も数年前までは実際に見に行ったことがありませんでした。 でもこれは、見に行く価値があります!

 

大津祭は、毎年10月に行われている天孫神社の祭礼。

13基の豪華絢爛な曳山が、からくりを披露し、厄除けちまきを撒きながら町内を1日かけて巡行します。

 

 

20130813_1_junkou

 

それぞれの曳山ごとに違うからくりが見どころで、とっても楽しめるんです!

 

20130813_2_karakuri

 

ちまきや手ぬぐいを撒いてくれるのも、全国的にもとても珍しいことだそうです。

 

 

20130813_3_chimkai

 

こんなにおもしろいお祭を知らないなんてもったいない!と個人的には思うほどです。

 

そんな大津が誇るお祭に、参加してみませんか?

 

大津祭の主役である曳山の曳き手ボランティアとして、地元の方以外でも参加できるんです!

もちろん女性も可能です。

 

 

20130813_4_hikite

 ※あまり良い写真がありませんでしたが、綱を持って曳山を動かしたり方向転換の手助けをしたりします。

 

 

私も今までに何度か参加させてもらったことがあり、見る側とはまた違う気持ちでお祭を楽しむことができました♪

大人になって久々に法被を着たり、大声で掛け声をかけたり、普段はできない経験!

もちろん力仕事でしんどいですし暑いですが、やりきった後の達成感と心地良い疲労感は、普段の生活では味わえないものだと思います。

休憩時にもらえるおやつや、記念にいただく厄除けちまきと手拭いも嬉しいものです。

 

 

現在、今年の大津祭のボランティアを募集されていますので、気になる方はぜひホームページをご覧くださいね。

※2013年8月31日(土)募集締め切り予定(応募者多数の場合、早期に締め切りとのこと)

 

 

**************************************************************

大津祭

【開催日時】2013年10月13日(日) 8:00~18:00

【説明会】2013年9月29日(日) 【対象】18才以上の60才以下の体力に自信のある方

【参加料】無料(昼食と飲み物つき/参加記念として厄除けちまき、手拭いがもらえます)

【詳細ページ】NPO法人大津祭曳山連盟

**************************************************************

 

 

前日には宵宮も開催され、無数の提灯とお囃子の音色が町一帯を彩ります。

 

20130813_5_yoimiya

 

————————————————————————–

 

こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。

よろしければご覧ください♪

 

『はるひなた ~haruhinata~』

 

※2012年9月の記事で、大津祭の紹介もしています。

 

mocchiでした!

 

大津百町を通る北国海道【2】  by.yume

2013.08.06

8月になりました。

大津の各地では週末を中心に様々なイベントや花火大会が開催されていて、「暑い、暑い」なんて言ってられません。

元気良く大津を楽しみましょ。

 

さて 北国海道の続きです。

 

京阪電車京津線沿にある、札の辻起点から日赤の前を通って 疎水にかかる「北国橋」までやってきました。

道路はすっかり広く変わり、橋を渡った正面も大きく開かれていてこのまま真っ直ぐ行くと西大津イオンまで行けます。

昭和44年までは、正面は江若鉄道の「三井寺下駅」でした。

なるほど、街道正面、三井寺仁王門への参道間近となれば「三井寺下駅」という名称も、いまさら納得です。

 

13031513

 

北国海道は三井寺仁王門参道の大門通へと右折します。

街道、参道の名残でしょう、道幅は狭いのですが、路線バスや車の往来が激しく歩くのにはちよっと気を使います。

 

13031604

 

しばらく歩くと「伊庭善」というお店。今でいうコンビにのようなお店で何でも揃い重宝させて貰っていました。

伊庭善の角にあったのが 江若鉄道の踏切。

踏切番のおじさんが手動で遮断機を上げ下ろしして赤い旗、白い旗を振っていたのはついこの間の気がするけどもう、45年以上も昔の事になりました。。。

 

13031602

 

ここで左折。しばらくは交通量が多く、道の端っこを小さくなって歩かないといけませんが、やがて静かな町並へと変化します。

 

13031720

 

昭和30年代は、酒屋さん、牛乳屋さん、お米屋さん、散髪屋さん、卵屋さん、お豆腐屋さん、お菓子屋さん、うどん屋さん、文房具屋さん、新聞屋さん、洗張屋さん、お醤油屋さん(すべて当時両親が呼んでいた店名です) などが並び、日常の買い物はここで出来てしまうくらいに沢山のお店がありました。

氏神さんのお祭りの時には、このあたりにずらりと出店が並んでいたので、ちょっとした中心地だったのかもしれません。

現在は残念ながら閉店してしまっているお店が多いのですが、そのまま真っ直ぐ進むと、街道の面影を感じさせるカーブと旧家を感じる事が出来ます。

 

13031704

 

熊野川を渡るとさらに、玄関に障子戸があるお宅があり、あらぁ。。大津にもまだこんなところがあったんや。。と。。 ほっとします。

 

13031711

 

人通りの少ない落ち着いた町並みを真っ直ぐ進めば左手に皇子山中学正門。

 

13031719

 

その先、国道161号線に合流。北国海道はほぼ国道に沿って敦賀へと通じるようです。

 

どうでしょ。長等学区をこんな風に北国海道が通っています。

なにげなく、通っていた道が歴史ある街道だと知ると、嬉しくなりません?

 

涼しくなったら 大津百町にお住まいの方も、県外のお方は三井寺参拝の帰りにでもちょっとふらっと歩いてみてはいかがでしょう?

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

 

 

市営駐車場60分無料化について

2013.08.01

 

平成25年8月1日より、旧大津公会堂をご利用の下記対象者は

明日都浜大津公共駐車場及び浜大津公共駐車場

60分まで(最初の30分無料を含めて、計90分まで)無料になります!

以降は、通常通り、30分毎に150円が必要です。

 

【対象者】

1、ホール又は多目的室、会議室1・2の使用の許可を受けられた方。

2、会議又は研修に参加された方。

3、談話室「座」を利用された方。

4、イベント、展示会等の催し主催者及び関係スタッフ。

 

【対象外】

1、イベント、展示会等の催しに参加入場される方。

2、公会堂見学及び貸館申込みに来られる方。

3、レストラン利用客。

 

駐車券を事務室に提示して下さい。

詳しくは㈱まちづくり大津まで。

 

大津百町を通る北国海道【1】 by.yume

2013.07.24

 

毎日暑いですねぇ。ボランティアライターのyumeです♪

 

大津市中心部=大津百町に、街道が通っている事をご存知でしょうか?

 

私の時代は地元密着の授業というものは少なく大津のどこに東海道が通っているかすら、きちんと教えてもらわなかったような気がします。

今年二月の樋爪大津歴史博物館館長さんの講演で、手にした資料のひとつに「北国海道」の示されたものがありました。

おっと。。 これって? 私の出身学区長等学区を網羅しているではありませんか?♪

「北国海道」は、札の辻起点で、敦賀までを結ぶ街道、北国海道とも西近江路とも呼ばれています。

どうしてこんな名誉な事を学校で教えてくれなかったのか、親からも、地元の人からも何も教えて貰えなかったのは残念です

 

膳所方向から進んできた旧東海道は「札の辻」で南へ直角に折れます。直進が「北国海道」

 

matizukuri301

 

京阪電車京津線浜大津と上栄町の丁度中間点あたりになりましょうか。

「札の辻」が敦賀までを結ぶ「北国海道」のスタート地点です。

 

matizukuri302

matizukuri303

matizukuri304

 

思い出話などしながら、少し一緒に歩いてみましょう。

 

直進すると、左手に大きく立派になった大津日赤があります。

私が子供だった頃は、ピンクの二階建で玄関はこの正面で 赤いビニール屋根のお店にはお見舞品になるようなものが売られていました。

 

matizukuri305

 

大津で始めての「チェーンストア」とあスーパーもこのあたりに開店していた記憶があります。一度だけ親に連れられ行きました。

 

そのまま直進、寿幼稚園や眼科医院がありました。

そして右手に、かの有名な「叶匠寿庵」の本店があります。町の小さな上品な和菓子屋さんだったのにいつの間にか全国区になったのは嬉しい事です。

 

matizukuri306

 

突き当たりを右へ折れます。

直進すると右にアーケード商店街の入り口。老舗昆布屋さん。

 

matizukuri307

 

左手の坂には長等神社の朱の鳥居 私の好きな風景のひとつ。

 

matizukuri308

 

このあたり、街道の町並み風景が残ってはいるものの、近年道路拡張が進み訪れるたびに あれもこれも。。消えているのが寂しくもあります。

 

ほらほら。。道路が広くなって、疎水にかかる北国橋もこんなに立派になって、何年かぶりに訪れた人はどこか違う町に来たと思うでしょう。。

 

matizukuri309

matizukuri310

matizukuri311

 

北国海道、このまま皇子山の先まで続きますが、今日はここまでとしておきましょ。。

 

いつも通っていたあの道、友達の家のあるあの道。

まさか街道だったなんて。。 大津の町の歴史の深さを感じます。

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

なぎさ散策を楽しもう! by.mocchi

2013.07.22

 

こんにちは!

大津生まれ大津育ち、ボランティアライターのmocchiです。

4回目の投稿です。

 

————————————————————————–

 

梅雨も明けて、正に夏本番の暑さになりましたね。

暑さに負けず、外に出かけたくなる季節です。

 

大津の玄関口である浜大津からJR石山駅近辺までのびわ湖岸に沿って約4.8km続くなぎさ公園は、しっかりと整備された、とても気持ちの良い遊歩道。随所には駐車場も設置され、6つのエリアがあってそれぞれに整備されています。

 

20130712_1_nagisa

 

ピクニックに散歩、サイクリング、釣り、昼寝、ランチ、読書などなど、思い思いに楽しむ人たちをあちこちでたくさん見かけます。芝生や木や山が青々と繁っていて、お天気の良い日は特に、びわ湖と空の青と目にも優しい風景が心を潤してくれますね。

 

20130712_2_nagisa

 

春にはシバザクラの名所となるエリアもあります。

 

20130712_3_nagisa

 

小さいお子さんを連れた家族連れが多く、子どもを自然いっぱいの中で自由に遊ばせられる場所がふんだんにあるというのは、実はすごく恵まれているんだと思います。結婚を機に京都に移り住み、出産後に滋賀へ戻ってきた友人や、大阪から子どもと一緒に遊びにきた友人がそう言っていたのを聞いて、改めてこの環境をありがたく思いました。

もちろん子どもだけでなく、大人にとっても心癒される素敵な場所なのです。

 

絶好のロケーションであるなぎさのテラス辺りから望む、山やびわこ花噴水方面の眺めは、特に私のお気に入り!晴れの日にこの辺りを散策したり、自転車で颯爽と風を切って走ったりすると、改めてこの地に住んでいて良かったなぁと思います。

 

20130712_4_nagisa

 

テラスでランチやお茶をする人の多さが、その良さをよく物語っていますね。

 

20130712_5_nagisa

 

真夏はちょっと暑いかもしれませんが、夏に向けて、『びわ湖大津夏まつり』『浜大津サマーフェスタ&B級グルメバトル』『びわ湖大花火大会』『牛肉サミット』など、このなぎさ公園周辺でのイベントも盛りだくさんですので、ぜひお出かけくださいね♪

 

20130712_6_nagisa

 

————————————————————————–

 

こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。

よろしければご覧ください♪

 

『はるひなた ~haruhinata~』

 

mocchiでした!

2013びわ湖大花火大会 グルメマップできました!

2013.07.17

201307171306_0001

2013びわ湖大花火大会グルメマップができました!

 

花火観覧のお客様に近隣のお店をご紹介♪

浜大津周辺の気になるお店でご飯を食べてから、花火を楽しむのもよし、

また、花火後にゆっくり食事を楽しむのもよし!

2013びわ湖大花火大会にお越しの際は、是非このマップをご利用ください。

 

マップは旧大津公会堂2階事務所に置いてます。

各お店の詳細はこちらからどうぞ!

201307171307_0001

大津でハートを探せ! by.mocchi

2013.07.17

 

こんにちは!

大津生まれ大津育ち、ボランティアライターのmocchiです。

3回目の投稿です。

 

————————————————————————–

 

今回はちょっと縁起の良いご紹介。

 

浜大津アーカス近くの遊歩道を支えるふと~い柱。

その柱が緑の葉っぱで覆われているのをご存じでしょうか?

 

20130613_1_leaf

 

これは6月初旬の撮影。

私も今まで気にしたことがなかったのですが、この青々と繁っている葉っぱ、よ~く見ると、ハートの形をしているんです!

20130613_2_leaf

 

葉っぱが大きく成長するとわかりにくくなるようですが、小さな葉っぱはまさにハート型!

かわいいですね~☆

 

 

全国的にもハート模様の動物やハート型の石などが人気を呼んでいますが、この大津にもこんな身近なところにハートがあったんですね!

アーカスでは「びわコン」、大津港から出るミシガンなどでも婚活イベントが開催されていますし、縁起の良い場所となれば良いですね。

 

他にも大津市内にハート型がないか、探してみましょう!

 

————————————————————————–

 

こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。

よろしければご覧ください♪

 

『はるひなた ~haruhinata~』

 

mocchiでした!

琵琶湖文化館 by.yume

2013.07.10

ボランティアライターのyume、二回目の登場です。

まだ新人だと言うのに、アイキャッチ画像というものを作って頂きました。

この記事の上にある「ボランティアライター情報」というところを ポチッとクリックして頂くとmocchiさんは桜、私は琵琶湖文化館がアイキャッチ画像となっているのがおわかり頂けると思います。

 

「琵琶湖文化館」        昭和36年開館です。

matizukuri206

matizukuri208

 

物心ついた時から、娘が小さい頃まで幾度となく行きました。

私が生まれて始めて出会ったのが、この「トンボのお城」でした。

幼い時に住んでいた観音寺から琵琶湖文化館まで、まだ自然の残る琵琶湖岸を父に連れられ行った情景は今も覚えています。

あの頃の琵琶湖文化館をご存知の方ってどれくらいおられるのでしょう? 今やネットも若い人だけのものではありませんから、きっと私と同世代。。

いやいやそれ以上の人もたくさん見て下さっていて楽しんでもらえると思います♪

 

私の記憶をたどってみましょう。

あの頃の目玉は、やっぱり水族館。背の高いほうのお城の一階から入ったでしょうか。いきなり幻想的で、赤い鳥居があったり、階段があったり。

声がやけに響いて 泳ぐお魚さんたちが神秘的に見えたり。。一番上は展望台だったと思います。

低い方のお城とを結ぶ渡り廊下のような所では、県展の作品が展示されていたりして そこに写真が趣味の父の写真が展示されていたり。

いえいえ それだけでなく書道も並んでいました。

 

そして、一度も連れてって貰った事はなかったけれど、渡り廊下部分はレストランを営業されていました。

今思えば、陸地側がレストランで琵琶湖側が展示スペースだったのかもと思ったりします。

時には、仏像や難しい屏風が展示されていたような記憶がありますが、本来の姿は文化遺産の展示だったようです。

低い方のお城に何があったか、記憶にはありません。

私が低学年の頃には、どの部分にかはわかりませんが、プールがあると聞いていました。 「水が冷たいよ~」と。。

そりゃあそうですね。室内プールです。当時の室内プールは、水道水そのものだっんだしゃないかと思います。

ん? もしかすると琵琶湖から給水していたのでしょうか?

 

現在は琵琶湖文化館の建物だけが残っていますが、あの頃は湖岸道路からお城までの広い範囲が公園のようになっていました。

大きなまぁるい青い屋根と、それよりちょっと小さいまぁるい青い屋根があって その下にはベンチが並んでいました。 そこでソフトクリーム食べていたなぁ。

当時の「アベック」は夜になると楽しんでいたのでしょうねぇ。。♪

 

文化館の建物の左の方には四角い形の植物園もありました。一度だけ連れてったもらったかなあ。。

 

そうそう子供の楽しみは二つのお城の間にある池に居るアヒルさん。。エサをあげるのが楽しかったですよ。。

水族館・アヒルのいる池は、子供達も楽しませてもらってましたから、結構長く続いていたんだと思います。

matizukuri203

matizukuri201

(閉館時の館内案内版)

 

名神高速道路大津インターチェンジを降りると真正面に見えるお城。

大津市民や、近隣の人々を十分に楽しませて来てくれたのですか、惜しくも平成20年から休館しています。

matizukuri205

matizukuri202

 

とても残念な事ですが、HPは健在です。

あくまで「休館」であるという証である事はとても嬉しいです。

今後、また人々の憩いの場、学びの場として戻ってきてくれる日を楽しみに待ちましょう。

matizukuri204

 

滋賀県立琵琶湖文化館 →  http://www2.ocn.ne.jp/~biwa-bun/

 

よろしかったら、徒然なる私のブログにも遊びに来てくださいませ

yume_café → http://michiyo0520.blog20.fc2.com/