All posts by machidukuriotsuways

大津市立図書館へ行こう! by.yume

2013.07.02

 

はじめまして。

「土曜は大津、晴れの日は浜大津」のボランティアライターをさせて頂く事になりましたyumeです。

よろしくお願いします。

 

と言ってもなんてことない、大津生まれ大津育ち、学校も小中高と大津百町内。

仕事で三ヶ月程京都に通勤した事はあるけれど、すぐに大津に戻ってきたという「大津箱入オバサン」なんです。

現在は大津市南部に在住していますが、両親や親族の愛情をいっばい受けて育った大津百町・大津市中心部がやっぱり一番心地いいと。。

何かにつけ中心部に身を置きに行くことが多い昨今。。

 

今年3月~4月にかけて開催されていた「大津百町大博覧会」の 展示会や関連講座に参加させて頂いて、

さらに大津市中心部の歴史を知りたくなって、ふと訪れたのが「大津市立図書館」

 

ここは その昔「大津中央郵便局」だった。。なんて事を知っておられる方おられるでしょうか?

母と買い物帰りに何度か訪れた記憶があります。

小学校2年の時社会の授業で見学に来た事はっきりと覚えています。

いつごろ現在の打出浜の移転したのか。。その頃だっだろうと思いますが。

今でも同郷の人と話をする時は「昔の中央郵便局のとこ」なんて言ったりします。

 

さて、本題はそんなことでなく(私が大津百町 特に長等学区の話をはじめるととまらないんです)

「大津市立図書館に行ってみよう♪」です。

 

matizukiri102

 

「インターネットの時代」なんでも検索すればすぐに出てきます。

でも。。ふと不安になったりしません? これが正しいのかな?って。

また、時にはお目当ての知りたい事がうまく出てこなかったり。。つっこみが浅かったり。。

 

そうなんです。いくらインターネットの時代になっても、信頼できるのは書物です。

大津市立図書館を訪れたのは、昔の大津の地図を見たかったからなわけですが、その旨 受付で申し出ると、奥からいろんな資料を出してきてくださいました。

どの部分のどの時代が見たいのか。。 まさか、公立図書館でこれだけの事をして頂けると思っていなかったと言うのが正直なところなんで感激しました。

 

また 研究、学習のためならコピーもできます(有料) 地図などの大判のものは失敗すると駄目だからと、係の方がしてくださいます。。

おかげで、大津百町の湖岸ラインについての疑問がますます深まり、わくわくしてきた次第です。。

 

また大津在住、在学、在勤であれば、一人15冊以内3週間まで借りることができます。

これは、余裕、ゆっくりとお借りすることができます。

 

返却も 市内の図書館ならどこでも可。南郷公民館図書室以外なら レンタルビデオのように「ブックポスト」に返せばいいんです。

手元でかわいがりたい本はやっぱり、購入したいものですが、それほどでないものは、軽い感覚で借りてくればいいんです。。

 

matizukuri0103

 

ちなみに私 今手元にあるのはこれらの本。

「大津百町物語」は第二刷を持っていますが、病気療養中の母のために借りてきました。

「大津百町我侭百景」 これは手元に置きたい本です。またの機会にご紹介します。

 

 

大津市立図書館は、浜大津駅から徒歩2分のところです。

詳しくは、HPを参考にしてくださいませ。

→ http://www.library.otsu.shiga.jp/

 

 

稚拙ながら、2005年からブログをやっています。

一貫性がなく、カテゴリー区分がうまく出来ていませんが、大津の事もたくさん書いていますので(気になる語句を入れてブログ内検索でもかけて頂くと見つけやすいかもしれません) よろしかったらご覧になってコメントでも頂けると嬉しいです。

→ http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

 

服と幸せをシェアする【X’change】 by.mocchi

2013.06.07

 

こんにちは!

大津生まれ大津育ち、ボランティアライターのmocchiです。

2回目の投稿です。

 

————————————————————————–

 

今回は、6月30日に旧大津公会堂で開催されるイベントのお知らせです。

 

X’change】という言葉をご存じでしょうか?

あまり聞きなれないとは思いますが、これは “服と幸せのシェア” がコンセプトの、ファッション・アイテムに特化した物々交換イベント。

エピソードタグという、その服にまつわる思い出や取扱い方法などのメッセージを添えるもの特徴のひとつで、不要となったモノを必要としている人の元へ循環できる素敵な取り組みです。

 

まだ全国でもそう多くない開催地のひとつが、この大津であることはとてもありがたいことなんです!!

 

家の中で、衣類は整理や収納に困るものの代表ではないでしょうか?

自分はもう着ない、合わなくなったけどまだ捨てるにはもったいない衣類があれば、ぜひこの機会に必要としてくれている人の元へ送り届けてみませんか?

また、持ち込まれた服を持ち帰ることもできますし、どちらかだけの参加も可能です。

 

20130530_1_Xchange

※この写真は、大津で初開催された2011年12月の時の看板です。

 

**************************************************************

 

【開催場所】旧大津公会堂(京阪浜大津駅すぐ)

【開催日時】2013年6月30日(日) 11:00〜15:00(持ち込みは14:00まで)

【参加費】200円

【取扱アイテム】春夏 レディースファッションアイテム

【点数制限】持ち込み:制限なし/持ち帰り:午前中は制限あり

【詳細ページ】京都・滋賀 整理収納研究会 Blog

【運営・主催等】 LINK+滋賀

 

**************************************************************

 

私は数年前に整理収納アドバイザー2級の講座を受け、自分の持つモノや整理に対してかなり意識するようになりました。

服はそんなに多くないつもりでしたが、家中から全部を集めて見直してみると、全く着ていない、もう着ないであろう服もたくさん出てきました。かといってまだ着られるのにゴミとして捨てるのは忍びなく、結局は家の中に残ったままでした。

 

でもこの【X’change】が大津で開催されてからは、少量でも欠かさず服や小物を持ち込ませてもらっていて、気兼ねなく手放せるようになったので助かっています。

ぜひ、この機会にお家にある衣類を見直してみてはどうでしょうか。

 

モノを減らしてお家も心もスッキリした帰りには、自分へのご褒美として、旧大津公会堂のレストランでランチやお茶を楽しむのも良いですね♪

私は以前、服を持ち込んだ後に、浜大津アーカスにある湖の駅のフードコートでゆばそばをいただきました♪体にやさしい、ほっこりできるお味です。

 

20130530_2_yubasoba

 

————————————————————————–

 

こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。

よろしければご覧ください♪

 

『はるひなた ~haruhinata~』

 

mocchiでした!

 

 

 

 

寺田屋お登勢実家 升屋跡 ~ 石碑除幕式 ~

2013.06.07

 

DSC01048

DSC01049

 

平成25年1月(本年1月)大津市丸屋町商店街(有限会社光風堂菓舗)に、寺田屋お登勢の実家である公事宿「升屋」のあったことが、歴史研究者あさくらゆう氏の調査により判明いたしました。これを受けて同地に、石碑が建立されました。

 

大津ではかねてより近江龍馬会が、大津における龍馬ゆかりの地に建碑を行う活動をすすめられていました。

そこで、京都龍馬会と近江龍馬会が共同で建立されることになりました。

 

建碑に際して、土地所有者 有限会社光風堂菓舗様より設置場所の提供を受け、また一般社団法人日本石材産業京都支部・滋賀県支部からのご協力と建碑に賛同された方々の寄付により建立されました。

 

写真は5月25日に行われた除幕式の様子です。

お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

 

DSC01045

DSC01050

 

 

第2回バルレポート

2013.05.23

 

第2回 大津百町まちなかバル 無事終了しました!

第1回目より参加店も増え、ランチタイムもあり、大津のまちなかが賑わった1日になりました。

事務局が行けたお店をご紹介します。

 

★くすたろう

DSCF2392

 

★コーヒーハウスCODA

DSCF2393

 

★食楽酒楽 綾月

DSCF2395

 

★くおくお。大津駅前店

attachment00

 

もっとたくさん行きたかったのですが、バルの雰囲気はバッチリ楽しめました。

ちなみに、人気のお店やごはん時はあちこちで行列ができていました‥

DSCF2397

 

この機会に‥と行ったことのないお店や気になるお店に気軽に行けるので、

やっぱりバルは良いですねー♪

第3回も楽しみです。

 

音楽を楽しむまち by mocchi

2013.05.20

 

はじめまして。

ボランティアライターをすることになった、大津生まれ大津育ちのmocchiと申します。

よろしくお願いします♪

 

先日、大津を中心に活動している吹奏楽団体の定期演奏会を聴きに、 大津市民会館へ行ってきました。

 

20130516_1_shiminkaikan

 

学生時代に吹奏楽部に所属していたこともあって、こういった演奏会に足を運ぶことは日々の楽しみのひとつです。

TVでお馴染みの曲のメドレーや、楽器の特徴を活かした楽しい曲など、会場が一体となって楽しいひとときを過ごせました。

 

20130516_2_pamphlet

 

実は、大津には吹奏楽の一般団体がたくさんあります。

今回聴きに行ったリプルウインドオーケストラや、大津吹奏楽団大津シンフォニックバンドレイクサイドウィンドオーケストラなど。

 

定期演奏会では、吹奏楽に馴染みのない人でも楽しめるような曲目を演奏されることが多く、料金も500円~1000円くらいと気構えなく楽しめると思います。

 

団員も随時募集されていますので、音楽をやってみたい!もう一度演奏したい!という方は、ぜひ大津の吹奏楽団体をチェックしてみてくださいね。

 

20130516_3_flyer

 

 

近隣にはびわ湖ホール旧大津公会堂スカイプラザ浜大津など、音楽活動に役立つ施設もありますし、市民会館横のなぎさ公園おまつり広場ではジャズフェスティバルやライブなどのイベントもたくさん行われています。

また、『ラ・フォル・ジュルネ』という国際的な音楽祭典の開催地でもある大津は、音楽を身近に楽しめる場所なのではないでしょうか♪

 

こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。

よろしければご覧ください♪

 

『はるひなた~haruhinata~』

 

mocchiでした♪

【大津百町市】5月18日、やりますっ

2013.05.16

18日開催の百町市、もうすぐですね!

でも、雨予報ですね。。

第3土曜日、いつも天気悪い気がしますね。。

とっても微妙な予報ですが、お昼までは持ちそうなので

今のところ開催を予定しております!

出店者さま、お客様、よろしくお願いします。

 

大津100円商店街ロゴ&キャラクター募集

2013.05.14

【トップ】100円商店街

大津のまちに衝撃を与えて3年目。

 

このたび第6回目を迎える大津100円商店街では、ますます愛され、親しまれる大津100円商店街を目指し、ロゴ部門、キャラクター部門の2部門で、みなさまのオリジナリティあふれる作品を募集します。

 

 

下記の要項にしたがい、ふるってご応募ください。

いずれの部門ともA4サイズ紙を縦に用いて描いてください。(1枚に1作品・複数応募可)

ロゴ部門は、一目見て大津の100円商店街だとわかるもの(100円商店街は全国で展開しています)、キャラクター部門も、大津のまちに対する愛情度を重視します。

 

 

作品の裏面に、応募される部門を明記して、応募者の郵便番号・住所・氏名・(学校名)・年齢・連絡先電話番号と、作品についてのコメントを記入の上、下記住所に郵送してください。

 

 

〒520-0046大津市長等2-10-13
菱屋町商店街振興組合事務所内
ロゴ&キャラクター募集係

 

 

  • 応募は8月10日(土) 締め切り、各部門とも先着50作品まで受け付けます。
  • 応募作品は、9月7日(土) 開催の第7回大津100円商店街において展示いたします。
  • 一般投票で上位となった優秀な作品の中から、大津100円商店街特別選考委員会が選んだ最優秀作品の方に、各部門 賞金50,000円を進呈します。(ただし、受賞者が高校生以下の場合は、相当額の図書カードとします)
  • 最優秀作品の発表は、11月2日(土)、表彰セレモニーは平成26年3月8日(土)開催の第8回大津100円商店街において行う予定です。

 

応募条件等については、大津100円商店街公式サイトをご確認ください。

 

 

問い合わせ先 : 大津100円商店街実行委員会(菱屋町商店街振興組合内) TEL:077-524-6512

第2回大津百町まちなかバル 今週土曜(5/18)開催!

2013.05.13

バルパンフ①

 

いよいよ第2回大津百町まちなかバルが今週の土曜日に迫ってきました。

今回は、参加店舗が37店舗から67店舗とパワーアップ!そして、エリア・時間を大幅拡大して開催します!!

いつもはなかなか入りにくかったお店、気になっていたお店など、この機会にぜひハシゴしちゃってください。
チケットは1冊5枚綴りで 前売り3,000円、当日3,500円

 

 

バル参加店でチケット1枚につき「バルメニュー(フードとドリンク1杯)」と交換。
残ったチケットは「あとバル」で1枚600円の金券としても使えます。
参加店舗など詳しくは、公式WEBサイトをご覧ください。

上記サイトでパンフレットのダウンロードができます。

 

 

【前売りチケット】
1冊5枚綴り:3,000円
バラ売り1枚:なし
販売日:平成25年4月20日(土)~5月15日(水)
販売場所:公式WEBサイト、株)まちづくり大津、びわ湖大津観光協会、湖の駅浜大津、大津祭曳山展示館、まちなか交流館ゆうゆうかん、各参加店舗
※販売時間は場所によって異なりますのでご注意ください。

 

【当日券チケット】
1冊5枚綴り:3,500円
バラ売り1枚:700円
販売場所:大津祭曳山展示館、まちなか交流館ゆうゆうかん、JR大津駅前広場特設売り場、京阪電車浜大津改札前
※販売時間は場所によって異なりますのでご注意ください。

 

詳細URL   公式WEBサイト
主催団体名    大津百町まちなかバル運営委員会
問い合わせ先    株式会社まちづくり大津 (担当:元田) TEL077-523-5010

 

バルパンフ②