All posts by machidukuriotsuways

長等神社綱打祭 龍蛇焼き by.yume

2014.01.24

 

1月16日

14012801

 

おやおや? なんだか尻尾がぺちゃんこになってます。 それもそのはず 「わらの尾を踏むことで、蛇に災厄を託し、払うとされる」・・・

 

14012802

 

親子連れも、元気よく踏み踏み。。

 

14012803

 

それぞれが、力合わせ、こうだ、ああだと声を掛け合いながら蛇を作っていらした一昨日とは違い

ちょっと厳かな雰囲気が漂っています。

 

まずはお祓い。

14012804 14012805

 

拝殿に置かれた蛇の頭が、氏子さんによって運び出されます。

 

14012806 14012807

 

神主さんにより点火。

14012808

14012809

 

あー なんだか、蛇さんも情けない顔になってしまって。。。

 

14012810

14012811

14012812

 

 

舌だけが頑張り続け、 「もうだめ~」なんて表情に見えます。。

 

14012813

 

続いて、お正月の間、長等神社を飾っていた門松も次々と燃やされていきます。

 

14012814

14012815

14012816

 

あっ。。焼き芋の準備が。。。

 

14012817

 

でもでも。。見物だけをしている私が物欲しそうに待っているのもみっともないと(笑)

煙のあがる長等神社を後にしました。

 

14012818

 

大津百町 歴史ある長等神社に今も伝承され続けている「綱打ち神事」があるのは誇らしいことです。

いいものを見せて頂きました。

 

14012901

 

 

こちらは、1月14日 三井寺駅の近くで撮りました。

知合いのブロガーさんによると、1月5日に作っておられたそうで 三尾神社の「蛇打ち神事」のものだという事です。

 

先日の記事でも出てきました昭和57年発行の「長等のあゆみ」には、こう、記されています。

 

「三尾神社の蛇打ち 約30束の藁をもらいて長さ18メートルほどの蛇を作り、三尾神社へ運んで鳥居横に木枠を組み立て、高さ数メートルの所へ藁蛇をかざりつける。胴の中央には榊の御幣をつけ、眼には蜜柑がもちいられる。この蛇は三本に分かれているのが特徴である。 藁蛇は15日早朝、焼かれる。」

 

14012902

 

14日に三尾神社まで足を伸ばさなかった事が悔やまれますが、恐らく三尾神社の鳥居に飾りつけられていたものが、

この場所に変わったか、分所であるかなのでしょう。

来年は、三尾神社について調べてみようと思います。

 

また、尾花川町でも良く似た行事があるようです。

 

「尾花川の蛇まつり」

正月13日 氏子(早尾神社)の大人達が中心となって藁の蛇つくりが行われ、有志の家に安置される。

14日晩 子供達(中学校二年生以下の男子)が、蛇をかつぎ奉遷の勧進に町内の各戸をまわる。

翌日(15日)早朝5時頃、近くの田で蛇の頭を氏神の方へ向けて焼かれる。

 

長等神社、三尾神社、尾花川町の行事とのどれもが、発行された昭和57年には現在形だったようですが、全く知りませんでした。

長等学区で生まれ育っていた父からも聞いた事がなかったのは、その頃にはとりわけ珍しい行事ではなかったからなのでしょうか。

尾花川町は、隣の町だったのに、不思議ですし、少子化の今も続いているのかどうか、気になります。

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

長等神社綱打祭 龍陀つくり by.yume

2014.01.23

 

結婚するまで長等学区に住み、長等小学校に通っていたのに 長等神社の「綱打祭」を知ったのは一昨年。

友達のブログで見て 一度もそんな話を聞いた事なかった。。と不思議な気がしました。

 

神社の小さな行事だったのか、通学道路が反対側だったから知らなかっただけなのか、もしかすると子供だから、

伝統行事に興味がなかったか。。

 

一度この目で確かめてみたいと思っていたら、元旦にこんな貼紙を見つけました。

 

setumei_2      setumei_3

 

「地元にお住まいでない方もどうぞご参拝ください」

 

1月14日に13時過ぎに長等神社に到着すると、すでに本殿横では綱作りが始まっていました。

 

<尻尾>

sippo_1

 

木に藁の先をくくりつけ、三本の綱をつくり、さらにその三本で三編み。

なが~いこれは、どうやら尻尾になる部分の様子。

 

sippo_2

sippo_3

 

境内のあちこちで、それぞれがパーツを作っておられます。

 

<胴体>

atama_1

atama_2

atama_3

 

藁を円錐型に固めてしっかりと縛ります。

 

<舌>

sita_1

sita_2

sita_3

 

細い草鞋でも編んでおられるのかと思ったら舌。

さらに赤に布を巻いて べろべろ~

 

<口>

kazari_1

 

上下二枚の口になる部分は、こんな風に吊るして作られていました。

 

<目>

me_1

 

橙を筒状に藁で巻いてあります。

目の玉は五円玉。

 

さてさて 組み立てが始まります。

まず尻尾を拝殿に載せます。

 

suetuke_1

suetuke_2

 

胴体を台の上に載せます。

 

suetuke_3

suetuke_4

 

口をかぶせます

 

suetuke_5

suetuke_6

 

舌をつけ、目をつけます。

 

suetuke_7

suetuke_8

suetuke_9

 

これで完成。

実は、このとき、やっとそれぞれの場所で作っておられたパーツの意味がやっとわかりました。

 

suetuke_10

suetuke_11

suetuke_12

 

例年だと、楼門の外の石段あたりまで尻尾があるのですが、今年は藁の穂が短かったり、藁そのものが少なかったりしたそうです。

 

作り始めて2時間半。奉告祭です。

 

suetuke13

 

寒い一日でしたが、氏子さん達が協力しあって蛇を作られる様子から、伝承される行事のありがたさが伝わってきました。

 

昭和57年に発行されている「長等のあゆみ」という本に、「長等神社の綱打ち神事」という項があります。

 

setumei_5     setumei_4

 

「長等神社では、毎年正月14日の午後、氏子の有志十余名が神社境内に集まり、約三十束の藁をもらいて見事な藁蛇がつくられる、、、、、」

 

「延長六年(938年)正月十二日、志賀の士人社前に巨蛇の形を造り、神事を行ふ。是 スサノオノミコトの妖陀を切し故事なり、今に此例を以って毎年正月綱打の神事と云うこれ也」

と収蔵されている画の箱蓋にこのように書かれているとの事ですから、その歴史の長さを感じます。

 

この日傍らに置かれていた、イラスト。

 

setumei_1

 

最近にどなたかが、お書きになったものなのでしょうか?

1000年以上続いたこの行事、この先も1000年以上続いて欲しいものです。

 

同日「おうみ610」でも、この様子が放送されていました。

私もちらっ。。と映っていました(笑)

 

「龍陀焼」の様子は後日お伝えします。

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

 

明日都攻略大作戦②〜喫茶ひろ〜 by.タナゴ

2014.01.15

 

前回に引き続き、大津市民が気になる建物「明日都浜大津」について探っていきます。

 

前回紹介した大津市民活動センターの記事はこちらを御覧ください。

 

さてさて今回紹介するのは「明日都」の1階にあるカフェ「喫茶ひろ」。
素敵なお母さんが切り盛りする、素敵なお店でございます。

 

IMG_2716
IMG_2715

 

聞くところによると「喫茶ひろ」は「明日都浜大津」ができる前から営業されているらしく、50年もの歴史のある喫茶店だそうです。

 

以前の「喫茶ひろ」の姿です。

 

IMG_2714

 

そして、今の姿はこちら。

 

IMG_2534

 

随分綺麗な姿に変わりましたが、お母さんとお客さんの距離感は変わらず。
その居心地のよさで多くの常連さんの憩いの場所となっています。

 

そんな「喫茶ひろ」のこだわりポイント。
すべての飲み物にお母さんお手製のシフォンケーキがついてくるんです。
しかも値段はそのまま。
なんとブレンド珈琲とシフォンケーキが350円で頂けるんですって。

 

IMG_2536

 

これは嬉しい。

 

ちょいとくつろぎたいとき、ぜひ足を運んでみてはいかがですか?

 


 

ボランティアライターのタナゴです。
今回は「明日都」の1階にあるカフェ「喫茶ひろ」を紹介させて頂きました。
僕も居心地よくてよく使わせてもらっています。
次回も気になる「明日都」を紹介していきます。

よろしくどうぞ(^^)

元旦の大津風景 by.yume

2014.01.07

あけましておめでとうございます。

今年も折に触れ、大津の町を楽しんで、みなさんにご紹介したいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

元旦、例年通り従兄弟と父方のお墓参りを済ませた後、大津の町のお正月風景をカメラに収めてきました。

14010302

等正寺の近くでは、元旦の午前中に毎年「獅子舞」を見かけます。

 

 

「三尾神社」

14010303

 

14010304

 

14010305

今年の我が家はこれて守って頂く事にしました。

 

14010306

昨年9月15日の台風18号による被害と復興の様子が写真で紹介されていました。

幼い頃、見慣れていたこの場所がこんな風になっていたとは、想像以上の被害状況に驚きました。

新年を、何事もなかったようにいつもの姿で迎える事が出来て良かったですね。

 

 

「長等神社」

14010307

北国海道を西に折れ、鳥居の向こうに見える朱塗りの楼門 大津の好きな場所のひとつです。

 

14010308

 

14010309

長等神社本殿右手にひっそりと佇む「馬神神社」

これは、北国海道と東海道の分岐点「札の辻」にあったものを移転してきたものです。

勿論 馬の守り神。

今年はちょっと注目を浴びるかなぁ?

 

14010310

 

 

「中町通の商店街」

14010311

14010312

14010313

元旦と言えども昔はもう少し開いてるお店もあったかと思うのですが、菱屋町と丸屋町のスーパーだけが

営業されてました。

 

 

袋町で見かけた、国旗の並ぶ風景。

14010314

30年40年前のお正月風景のようでした。。

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

旧大津公会堂1月の貸館受付情報

2014.01.01

あけましておめでとうございます☆

2014年1月4日(土)9:00より、2014年7月の貸館申込を受付開始です!

※1月は3日まで休館ですのでご注意ください

8月分は2月1日(土)から受付開始です。

 

★2013年8月1日より、貸館利用の対象者に公共駐車場60分無料化開始★
詳細はコチラをご覧ください!

三井寺のべんべん by.mocchi

2013.12.25

 

こんにちは!

大津生まれ大津育ち、ボランティアライターのmocchiです。

9回目の投稿です。

 

————————————————————————–

 

Yumeさんも紹介されていた三井寺の紅葉。

私も先月、観に行って来ました!

 

私の場合は少し早かったので、緑から橙、赤と様々な色の葉っぱがグラデーションの状態で、それはそれでキレイでした。

 

20131222_1_hashi

 

こちらは『るろうに剣心』のロケにも使われた石橋。

 

現在公開中の『利休にたずねよ』のロケも行われました。

実は三井寺、近年たくさんの映画ロケにひっぱりだこなのです!

詳しくは、滋賀ロケーションオフィスのロケレポートをご覧くださいね。

 

そんな三井寺に、新しいキャラクターが誕生!

 

20131222_2_benben1

 

べんべんと言います。

弁慶の引き摺り鐘と千団子祭の亀がモチーフだそうで、境内には、べんべんショップなるもの建物も出現しています。

特技はほら貝で、遠くからまったりとした良い音色が聴こえておりました。

 

ポーズもなかなか決まっています。

 

20131222_3_benben2

 

大津のキャラも増えてきましたね!

この勢いで、大津を盛り上げてくれるといいなぁ☆

 

————————————————————————–

 

こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。

よろしければご覧ください♪

 

『はるひなた ~haruhinata~』

 

mocchiでした!

 

びわ湖に響け!1000人の吹奏楽 by.mocchi

2013.11.29

 

こんにちは!

大津生まれ大津育ち、ボランティアライターのmocchiです。

8回目の投稿です。

 

————————————————————————–

 

イベントから随分経ってしまいましたが、びわ湖大津 秋の音楽祭

フィナーレイベント行ってきたのでレポートをお届けします。

その名も【びわ湖に響け!1000人の吹奏楽】。

一般の参加者を募って1000人で同時に演奏しようという企画。

吹奏楽に携わる人にはお馴染み、滋賀県の吹奏楽コンクール等が行われる大津市民会館からほど近い、なぎさ公園おまつり広場での開催です。

 

さらに、関西の吹奏楽部員の憧れとも言うべき淀工(淀川工科高校)と一緒に演奏ができるんです!

淀工が浜大津にやってくるなんて!!

元ブラスとしては参加してみたかったのですが、日程や楽器のこともあって断念。

でも聴きに行くだけでも十分です!

本番の2日前に高校時代のブラス仲間に声をかけてみましたが都合が合わず、1人で出かけてきました。

 

 

当日の朝まで雨模様でしたが、お昼には晴れ間も見えるほどに回復し、会場周辺だけ雨が耐えているようでした。

開始直前には舞台のバックに虹が!

 

20131129_1_honbanmae

 

オープニングは滋賀県内・大津市内の高校の吹奏楽部の演奏。

途中、風で楽譜が飛ぶといったハプニングもありましたが、それぞれ演出を考えた、フレッシュな演奏でした♪

 

続いて淀工のゲスト演奏。

 

20131129_2_yodoko1

 

なんといっても名物指揮者の丸谷先生!

滋賀県高島市の出身だそうで、そのご縁で今回のイベントが繋がったとか。

テレビでも取り上げられるだけあって、MCも上手!

関西人ならではのしゃべりで会場に笑いを起こし、途中のクイズと景品で大いに盛り上がりました。

 

演奏もさすがのまとまりで、大人数なのにきちんと揃っていて、安定感のある演奏でした。

演奏者が楽しんでいるのが伝わってきます。

選曲は割と年配向けでしたが(笑)

 

立ち居振る舞いもビシッとしていて気持ち良いです。

 

20131129_3_yodoko2

 

それからメインの1000人演奏。

実際集まった演奏者は800人弱とのことでしたが、それでもすごい人数です。

 

20131129_4_1000nin1

 

「アルメニアンダンス パートⅠ」は吹奏楽の代表的な楽曲。

続いての「ふるさと」は観客も一緒に歌を歌って、これで1000人達成という仕組み(笑)

実際に演奏者と観客で1000人はいそうなくらい、広場は人でいっぱいでした!

 

20131129_5_1000nin2

 

ラストはマーチの代表「星条旗よ永遠なれ」。

誰もが知っている曲と共に全員の手拍子で盛り上がる会場。

終演後は演奏者に大きな拍手が贈られ、びわ湖大津 秋の音楽祭の幕が閉じました。

 

びわ湖をバックに、大津でこんな素敵なイベントが行われて、その場に居られてとても良かったです!

来年も楽しいイベントを期待したいと思います♪

 

————————————————————————–

 

こちらのブログでも、大津のことや、日々の暮らしのことをゆるゆると綴っています。

よろしければご覧ください♪

 

『はるひなた ~haruhinata~』

 

mocchiでした!

 

三井寺の紅葉  by.yume

2013.11.25

ボランティアライターのyumeです。

まちなかバルの記事を書いた後にも大津百町でたくさんの楽しいイベントがありましたのに、すっかり御無沙汰になってしまって申し訳ありません。

ゆっくりと紅葉が見たくって、三井寺へ行ってきました。

 

「三井寺の紅葉」

 

♪秋は疎水に影映る~ 三井のお寺の照り紅葉♪

と、わが母校の校歌にあるように長等小学校の西門を出て横断ほどを渡ればそこはもう三井寺。

 

紅葉時期に拝観料を納めて境内に入った記憶がないなんて意外ですが、まぁ。。そういうもんですよね。

京阪電車三井寺駅で下車して見通す疎水と三井寺。

 

13112817

13112801

 

今回は、観音道から石段を登って参拝させて頂きました。

 

13112818

13112819

 

ちょっと来るのが遅かったかなぁ?

でも 観音堂付近から見下ろす大津の町、背の高い建物は随分増えたけれど、やっぱり絶景。

 

三井寺の紅葉は、大門から観音堂までの参道が綺麗なので、出来れば大門から入って頂く方が楽しめると思います。

 

天邪鬼なもので逆移動をしてしまいました。。ごめんなさい。

観音堂から大門までの紅葉画像をお楽しみください。

 

13112802

13112803

13112804

13112805

13112806

13112807

13112808

13112809

13112810

 

町でさりげなく見かける桜の紅葉、黄色く色づいた銀杏の木の変化に深まる秋を感じるのもいいですが、やはりお寺は落ち着きます。

重厚なお寺にかかる真っ赤な紅葉の葉っぱ。 漂うお線香の香り。何百年もそびえてる塔。 どなたかが、ついておられる鐘の音。。。。。

思わず深呼吸してしまいます。。

 

 

三井寺の麓にある長等神社は、朱の鳥居と紅葉のコントラストがとても華やかでした。

 

13112811

(画像はすべて、2013.11.23撮影)

 

 

良かったら、私のブログにも遊びに来てくださいね♪

http://michiyo0520.blog20.fc2.com/

 

明日都攻略大作戦①〜大津市民活動センター〜 by.タナゴ

2013.11.21

 

浜大津駅にそびえる立派な建物「明日都浜大津」

 

IMG_2509

 

大津に住んでいる者としてはなかなかの存在感ですが、実際に利用しているという人は意外と少ないのでは??
そんな「明日都浜大津」の中には何があるのか、何ができるのか探ってみたいと思います。

 

まずは1階にある大津市民活動センター。

 

IMG_2473

 

「え・・・大津市民活動センター?
 わたし、大津市民やけど・・・何かできんの?」

 

どうやらいろんなことができるみたいです。
ピンと来ない方はこんな過ごし方を試してみてはいかがでしょう。

 

①まったりくつろぐ!

センターにはまったりくつろげる素敵な空間があります。

 

IMG_2472
IMG_2469

 

本も借りれるみたいです。

 

 IMG_2466

 

そして、僕がおすすめするポイント。
トイレのロゴが可愛い。

 

IMG_2384

 

無表情なシルエットの中に滲み出るやさしさ。
どうしても可愛い。(僕だけかな?)

 

「ちょっと時間できたー」っていうときにまったりくつろいでみてはいかがでしょう。

 

 

②しれっと出会える!
センターには自分が知らない人や情報、イベントとしれっと出会うことができます。

 

溢れんばかりの掲示物。

 

IMG_2474
IMG_2477

 

いろんなイベントや募集情報が網羅されたチラシ。

 

IMG_2463

 

センターや大津のことが書かれた情報誌。

 

IMG_2511

 

思いがけない情報に出会えることもよくあります。
「何かおもしろいことないかなー」って探している人は、いろんな情報にしれっと出会ってみてはいかがでしょう。

 

③しっかり動ける!
センターにはすでに市民活動をしている団体が、さらにしっかり動けるようになる資源があります。

 

活動の拠点となるスモールオフィスや会議室。

 

IMG_2475
IMG_2516

 

印刷機や裁断機。

 

IMG_2514

 

メールボックスやロッカーまで。

 

IMG_2470
IMG_2471

 

「今やっている活動の幅を広げたい!」と思っている人は、センターでしっかり動いてみてはいかがでしょう。
まだまだ「明日都」の中には気になる場所がありそうですね。

 

(続く)

 


 

ボランティアライターのタナゴです。
大津初心者の僕として「明日都」は気になる存在。
しばらくは「明日都」を紹介しながら、僕も知っていきたいなって思います。
よろしくどうぞ(^^)